3回中京の開幕週となった先週、芝コースは洋芝が青く生え揃い、馬場状態としては絶好に近い。当然芝の質としては重く、時計としては若干掛かるようになっていた。コースとしてかなり捲ることが可能なコースで内外の差があまり無いのが特徴的だった。ダートコースもかなり馬格や体力といったものが問われていて質としてかなり重い。土曜日が雨の影響を受け若干速かったものの、土日とも走る馬の傾向は同じだった。 2週目となる今週も芝コースはAコースを使用。1200mでは逃げ馬が2勝を上げているが、これはあくまで勝ち馬が逃げての持続性を持ち合わせていたから。ただ速いだけで小足の馬は伸びきれずに止まるということと、1400〜1600m辺りを適性にしている馬でも面子次第では十分間に合うというのが特徴。 芝の中距離は上がりが35秒台程度なら、馬格が460〜480kg程度が理想体重で、脚か胴が長く、後肢の稼動域が広く、前肢は綺麗に前に伸ばして足を持続できる馬が有利。脚も胴も短く、加速性能や瞬発力が優れているだけの馬はかなり苦戦を強いられる。長丁場やハイペース、体力の無い2歳戦なら極端な大トビの方がよく、バテないということが大きな武器になる。 ダートの1000mでは先行できて大きな馬格や広い走り、つまりキャパで粘りこむのが一つの手法。追い込むなら後肢の引き付けが速く、キビキビと動くことで差すことがもう一つの手法になっている。先行馬なら大型馬、差し馬なら小型馬というのがセオリー。 ダート1700mは大型馬で先行して体力で押し切るというのが勝ちパターン。前肢を綺麗に伸ばして効率よく走ることが求められている。馬格が小さな馬は重い砂に負けていてかなり苦戦を強いられる。基本的にバテ合いの競馬であり、コーナーで動く性能は2の次という競馬である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Presented By SamuraiJAPAN. |