リュニューアルされた東京競馬場の開幕週。芝の状態はビッシリ生え揃ってパンパンの良馬場。芝は少し深いかなという程度。芝コースの最も大きな変更点は3〜4コーナーが緩くなり、バンク角がついて内外の差がかなりなくなったこと。昨年までは内の先行馬が有利な状況だったのが、今年はペースが速くなれば外を回っての追い込みも効き、さらに坂上が伸びたことでかなり自由度が高くなった感じがある。 「坂をしっかり駆け上がって、坂上でもう一伸び」という従来の東京の勝ちパターンはそのままで、あとは展開が速くなるのか、遅くなるのか、で加速が優れた馬が勝ったり、持続性能が優れた馬が勝ったりするという感じだ。硬い馬場でパワーが活き、短い直線と急坂の中山とは違う点は随分と多いのも従来どおり。 ダートコースは砂厚が8cm。従来より1cm深くなり、実際時計も掛かっていた。中山の4つのコーナー、緩急がつく流れと違い、2つの大きなコーナーで長い直線というレイアウトで、平均的に脚を使い続けることが求められている。マイルはわりと胴長体型で先行できる馬がジリ脚でも粘っているのが目立つ。道中の流れが遅めで、上がりが比較的速いので差し馬の台頭が相当難しいのと、外を回るとかなり距離損をする。 1300・1400mは昨年までの1200・1400mとイメージは変わらない。前半からのペースが速めで、厳しいペースでも最後如何にバテないで流れ込むか。未勝利クラスは体力がある馬が少ないので、差しも効いている。ちなみに完歩が広い馬は差せない。2100mは深い砂で体力と距離適性があれば生き残れるという図式。マイラーで1800mをこなしていた程度の馬は正直辛い。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Presented By SamuraiJAPAN. |