スタッフコラム一覧へ戻る




★本日のメイン

東京11R
ウェルカムステークス
◎06.フレーヴァード
○07.ロードデルレイ
▲05.リフレーミング
△01.ウィズユアドリーム
△10.サスツルギ

フレーヴァードが勝った前走のシンボリクリスエスCは、明らかにスロー気味の展開で道中も十分息が入る流れ。そのうえで中山内回りなのに上り3Fが速い決着。
どう見ても逃げ先行馬が有利な展開だったと思うのですが、この流れを追い込んでちゃんと圧勝できたフレーヴァードはかなり強い方でしょう。このクラスでも壁にならなさそうだと感じています。
ロードデルレイは3連勝の内容を評価して。
リフレーミングは東京コース向きの脚を使えて、メリハリの利く競馬ができる強みで。

京都11R
カノープスステークス
◎01.オーロイプラータ
○09.ビヨンドザファザー
▲05.キタノリューオー
△15.レッドファーロ

今シーズンの京都ダート1900mも、基本的には単調な逃げ先行タイプは不利で、上がり最速を記録した馬の方が安定感ある傾向になっています。
今回のメンバーも1700mや1800mの小回り競馬で実績を積んだ馬の斤量が重く、追い込みに徹するばかりで安定感皆無の馬の斤量が軽い傾向なのですが、今回の条件では当然力関係が逆転するはず。
脚を溜めてこそ強さを示すタイプ、今回斤量がたまたま軽ければなお有利と見て、腰が強くて後肢にバネのあるタイプを評価したいところです。

オーロイプラータは前走、明らかにルメール騎手の腕で勝たせた面もありますが、比較的馬体はシャープでトモもやや薄い方。それでいて後肢を軽く捌く大型馬。
阪神2000mでも東京2100mでも好走できたスタミナタイプ。この条件でこそだとは思うのですが。
ビヨンドザファザーは3走前のパフォーマンスが相当高い内容。
1800mだとイマイチ展開が噛み合わない様子で、ユニコーンSでもレパードSでも全くハマらなかった追い込み馬ですが、ある程度前が止まりやすい条件でこそ。今回は狙い目でしょう。
キタノリューオーは前走馬体が一変していた印象がありました。本来は距離を延ばした方がいいタイプ。このメンバーで55kgなら。

東京12R
ジャパンカップ
◎02.イクイノックス
○01.リバティアイランド
▲14.ディープボンド
△08.パンサラッサ
△10.ダノンベルーガ

前走までの内容比較であれば、リバティアイランドよりもイクイノックスの方が断然強いのは間違いありません。
その上で、リバティアイランドはもっと伸びしろが大きく、ローテーション的にも有利で、54kgということを加味すれば逆転が可能なのではないかという話なのであり、並び立つ2強のような扱いをされているのはどうかと思いますね。
そして追い切りの動きを見た印象だと、イクイノックスが築いてきた世界最強馬の実績水準に、リバティアイランドが現段階で達しているようには思えませんでした。来年の春ぐらいならまあ…という印象。
また、リバティアイランドが歩んできた3冠の過程もちょっと問題ありだと見ています。
オークスも秋華賞も全く揉まれる形にならず、4コーナーで先行勢を楽々交わし始める競馬になっていましたが、こんなに加速力をつけやすい流れに今回のJCがなるはずがありません。競馬の難しさで言うなら今回は大幅な相手強化になります。
展開をリードするのがタイトルホルダーかあるいはパンサラッサで、息を入れられる流れにはまずなりませんし、最内枠を引いた上にイクイノックスが真横にいて最初からビッシリ張られるのは、隊列的にはだいぶ難しいのではないかと思います。
そういう流れを考えると、リバティアイランドの3冠達成の過程で一番の問題と言えるのは、同じ3歳世代の他の牝馬があまりに弱すぎたということです。2018年度にJC挑戦したアーモンドアイと比べて、楽な競馬をしすぎに感じますね。そのつけが今回回ってくる場面ではないかと感じるのですが。

古馬で期待したいのは、調子がやっと上向いてきたディープボンド。
2度目の凱旋門賞遠征のダメージがだいぶ長引いてきた印象でしたが、2走前辺りから推進力のある豪快な超大トビのフットワークが戻ってきました。
これまでG1で渡り合ってきた相手を考えると、相当高い水準で走れる馬ですし、全馬のマークが内枠の2頭に行く中、外目の枠を引けたのは大きいと思います。
またパンサラッサは東京2400mならタイトルホルダーより適性が高そうに感じますし、これだけの実績がある馬でこのオッズ(単勝30〜40倍台見当)はノーマークに近いレベル。
ダノンベルーガは調子が上向かないドウデュースよりも断然いい状態に見えます。

タイトルホルダーはあんまり東京コース適性がない方だと思いますし、今回はまだ調子も今一つなのではないかと見ています。
ドウデュースは明らかに状態一息だと思いますね。
スターズオンアースはフットワークの乱れがまだ目立つ印象。マイルから一気に距離が延びる上に、古馬のトップが集結するJCというのはキツすぎる過程ですし。

京都12R
京阪杯
◎09.グレイトゲイナー
○02.ビッグシーザー
▲15.エクセトラ
△10.ルガル
△17.トウシンマカオ

スピードに寄って逃げ先行馬が粘るのか、あるいはズブズブの追い込み決着になるのかは、開催の荒れ模様に左右されます。
単純に1分7秒台から8秒台フラット辺りで決着するなら先行馬が止まりませんし、途中雨に祟られる日が続いて馬場の悪化が顕著になり、1分8秒台後半かそれ以上に時計が掛かる決着なら、そもそもボロボロの芝なのでむしろ追い込み有利の状況になりがち。
その過去傾向を見返してから土曜日の最終レース2勝クラスの京都芝1200mはどういう決着だったかというと、ほとんど平均Pで進んで1分8秒2の決着でした。
もちろん重賞ともなればこれより1秒近く速いタイムで決まるわけですし、今年は先行馬に注目するべきでしょう。

グレイトゲイナーは実馬を見るとまだぎこちない脚捌きを感じるのですが、腰の支えが良くなってから急にレースで力を発揮できるようになってきましたね。
追い切りもかなり動いていますし、今回も集中状態と勢いを信じて真っ当に評価していいのでは?
ビッグシーザーは2戦続けて大敗、今回は評価をかなり落としているようですが、セントウルSは特殊な馬場でしたし、前走は直線内で塞がれて追うのを諦めたもの。
セントウルSで最後まで1番人気を譲らなかったわけで、それなりの馬体評価はあるものと考えます。今回こそもっと強気に運んでほしいです。
エクセトラは結構脚が短いタイプで、1400mでも我慢が効かなかった印象があるんですよね。速い走破タイムがある馬ですし、1200mに戻れば。追い切りはかなり動いた方。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||