前日情報へ戻る




★本日のメイン

札幌11R
丹頂ステークス
◎08.キングオブドラゴン
○14.ダンディズム
▲12.サンセットクラウド
△01.イヤサカ
△11.メロディーレーン

札幌の芝はかなり極端な前残り馬場になっていますね。
雨の降り方が甘く、事実上良馬場と見ていた方が良かったのかもしれませんし、ちょっと馬場をいじくったのかも。
全面的に馬場が悪くなっていたので、補正を入れたルートだけが良い状態で、真ん中ややや外はぼこぼこしたままなのかもしれませんね。

キングオブドラゴンは、このメンバーでは持久力上位のはず。
スランプ続きなのに人気している状況は、本当に良くないと思いますが、本来の行き切って強気にスパートする競馬を実現できれば、ちゃんと強いはずの馬。56kgはかなり軽いんですけれどもね…。
好調をキープしているダンディズムは、前走こそ3着ですが、競馬の仕方があまり2600mに合っていないだけに、人気しすぎると?
立ち回りの上手さで考えるとサンセットクラウド、いい枠から3番手以内通過の馬を評価するなら51kg軽量のイヤサカ。この辺りが良いのでは、と思っています。

小倉11R
小倉2歳ステークス
◎08.メイプルギャング
○10.アスクワンタイム
▲04.ドナヴィーナス
△09.ミルテンベルク
△05.キャンシーエンゼル

これは人気が割れそうなメンバーですね。あんまり前日に深く考えてもしょうがないのでは?当日見比べてからでいいと思いますが…。

前日に期待しているのは、まだ芝の1200mを経験していないメイプルギャング。
新馬戦は距離が長すぎただけでしょう。胴が短く四肢も短め、明らかに短距離馬。腰の支えがしっかりしていますし、繋も柔軟な方。ここでも十分やれる馬だと思いますね。追い切りも動けていました。
アスクワンタイムは追い切り評価で。あと、少頭数の大外枠もだいぶ有利な条件。
ドナヴィーナスは単純に速い時計で走れている経験・スピード競馬対応力で。

ミルテンベルクは調整過程は万全なのですが、モーリス産駒なのが怖い所。1秒以上時計を詰めないと対応できないのですが、その性能があるかどうか。
キャンシーエンゼルは前走の圧勝振りはいいのですが、走り方が怪しくて…。

新潟11R
新潟記念
◎03.ノッキングポイント
○11.バラジ
▲01.サリエラ
△13.プラダリア
△10.ファユエン
△02.グランオフィシエ

馬柱を見ていると、近走掲示板内好走をみつけることも難しいぐらいに、履歴がかなり悪すぎる馬が多いですね。ハンデ戦の良さが見られるほどのメンバーではないかも。
レース展開も結構楽な方かもしれませんし、馬場も極端な悪化には至らず、外差しズブズブの展開はまず見込めないでしょう。バチンと弾けそうな馬もそんなにいませんしね。
近走の比較をし、真っ当に追い切りで動けている馬を見つけ、単純な正攻法でアプローチした方がいいのではないかと思います。

ノッキングポイントは追い切り良い方だと感じました。
2戦目のサウジアラビアCで人気を裏切り、その後も重賞を勝ち切れてはいませんが、レース内容自体はグングン良化。タフなメンバー相手になって良さを見せる、モーリス産駒らしい所を見せています。
体格は本当によいタイプなので、3歳夏・秋を超えてから良くなってくるのでは。
このメンバー相手に54kgは重たそうな、評価されすぎの気もしますが、それでもあっさり通用しそうなムードがあります。
古馬からはバラジが気になります。背丈があって馬体はシャープに見せるタイプ。
鹿戸雄一厩舎も条件戦を甘めの造りで勝たせていますし、仕上がりが上向く余地も十分に残しつつのOP入り。上のクラスで選ぶレースが2400mや2500mなのか、と言われると少し違ったかも。手先が緩くて脚が遅いタイプとは違いますし、2000m辺りでの反発はあるはず。
今回はメンバーもかなり楽な方に見えますし、ざっと見直すと逃げ馬不在。スンナリ運んで押し切る画も十分想像がつくので。
サリエラは目黒記念の2500mは向いてないと言える、完歩小さすぎのピッチ走法。
1番枠であれば、道中ずっと馬群で揉まれる流れになるかと思いますが、直線全馬が内を避けて馬場の真ん中を進む形であれば。
馬体重が440kgもないのに、斤量が楽ではない辺りは気を付けておきたい所。一度目の前で蛇行されたり、接触不利があったりしたら怖いので。

プラダリアは相手弱化となればもう少し…と思うんですが、どうにも追い切り一息。
8分でも動けるぐらい相手が弱化していると考えればいいかもしれませんが、勝つほどではないと思いました。
近走3勝クラスを勝ったばかりのファユエン、メトロポリタンSの内容が良いグランオフィシエ辺りは注意したいです。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||