前日情報へ戻る




★本日のメイン

中京11R
名鉄杯
◎04.ニューモニュメント
○14.メイクアリープ
▲13.ウェルカムニュース
△07.ロードエクレール
△03.フィロロッソ

まともに乾いていて、逃げばかり来るという極端な馬場でないのなら、左回りで滅法強いニューモニュメントを素直に信じます。
一番充実していたのが小崎綾也騎手が騎乗し続けていた時ですし、夏場も得意。
勝ったのは右回りで展開が荒れた時ではあるんですが、それでもコーナーでスンナリ加速出来て走りが上手なのは左回りと思っています。
もちろん小崎騎手に戻るのは大きなプラス、しかも左回り。追い切りも上々。先行している集団がよっぽど楽でない限りは、確実に上位に走れる候補。

メイクアリープ、ウェルカムニュースは当日の仕上がり次第。
あと、ロードエクレールは逃げてももう一つという現状ですが、今回は何だか競り合う馬がいなさそうなので、注目はしています。

福島11R
福島テレビオープン
◎10.チェアリングソング
○11.クリノマジン
▲13.スマートリアン
△04.リレーションシップ
△03.エナジーグラン
△14.シナモンスティック

日曜日の福島はスカッと晴れるようで、当日だいぶ強い北風も吹く様子。一気に乾燥が進むことは間違いないでしょう。
土曜日が稍重発表の割に異常なほど馬場が悪化して外枠有利傾向でしたが、さすがにあんなに極端な傾向ではないはず。それでも内枠の馬は、外の馬に比べ追走不利・道中の消耗がありそうですね。

おそらく時計の速い馬場ではないということで、一番不利に思えるのは細身で小ぶり、前走418kgのスリーパーダ。
前走のように極端な軽い芝ならピッチの速い走りが生きますが、ストロークの伸びないトビだと土曜日の福島なら絶対無理でしたし、1分8秒台半ばぐらいの決着だと他の馬の有利が増え、スリーパーダのバネ性能、アドバンテージが生きてきません。
3勝クラスで大敗し続けた履歴を見ると、スリーパーダは本当に「スピードと軽さしかないタイプ」に見えます。

期待は、福島に来るたび毎回激走しているチェアリングソング。
昨年の福島テレビOPでも3着に好走していますね。1分9秒台まで掛かればベスト。
前走は直線後半に結構いい手応えで反応したのですが、真横の馬は狭い隙間を通せたのに、こちらは不運にも前の馬の微妙なブレにハマってしまいました。デキは良かったのに脚は余しています。
開催後半の荒れ馬場福島、外差し優勢に寄ってきた傾向全てがいいでしょう。
クリノマジンは小沢大仁騎手が降りてやっと勝ち、前走も条件不利。
昨年も暑くなってきた時期に連勝していて、悪い馬場もクリアしています。福島コースがよっぽど苦手でなければ。
スマートリアンは2走前も馬場不利でしたし、福島コース自体は良さそう。1200mは決していい距離ではありませんが、今回はいい枠で時計掛かる馬場。

エナジーグランはずん胴体型で胴長、飛節の折りがかなり深いタイプ。3連勝全てが馬群の外・時計の掛かる馬場で条件が良すぎ。
基本的に競馬が下手な体力ごり押しタイプに見えるので、内枠はちょっと…。まあ拾った方がいい馬ではあるんですが。

函館11R・函館記念
◎02.ユニコーンライオン
○07.ルビーカサブランカ
▲13.スカーフェイス
△03.ハヤヤッコ
△10.アラタ

函館芝の稍重馬場はホントにようわからんことが多くて、時に不良並みにドボドボ、ズブズブと一緒の日もあれば、良馬場どころか高速馬場と同等だった時もあるので、本当に読みにくいです。
そもそも函館記念は圧倒的に内枠有利傾向なのですが、土曜日の函館芝は雨の影響もあって全面的に外枠有利、外捲り優勢の流れ。
日曜日もどんよりした天気でずっと雲が晴れにくいそうなので、回復しないままならどうなのか…?というところです。

前日に期待しているのはユニコーンライオン。
宝塚記念の時もかなりしっかり動けていた馬ですが、函館入りしても衰えはなし。アラタが58kgで出るなら59kgでも軽いでしょう、と思えるぐらい実績上位。
ブローザホーンやローシャムパークが3勝クラスでいかに良い競馬だったとしても、それらとはプレッシャーの次元が違う環境で競馬していた馬です。
何なら宝塚記念は、馬場傾向と展開、結果を考えても、逃げた馬にとっては「過去の中距離G1の中でも強烈に不利な条件」だったと言えるでしょう。
知られてなさそうですが掻きこみ気味の走法で洋芝は対応可能というかメチャ上手。今回が条件好転と言えるのは間違いなさそうです。
また、ユニコーンライオンが逃げると思っているので、ドーブネやテーオーシリウス、キングオブドラゴンはかなり競馬がしづらそう。

ルビーカサブランカは履歴からどう見ても2000m向き。
函館2000mと1800mの違いは、テンにモッサリ出る追い込みスタミナタイプなので、序盤の位置取りに大分違いが出てしまうこと。2000mならスタート後の対処次第で2列目追走も可能。
また、兄のユーキャンスマイルは放牧帰り初戦に鉄砲が効くタイプでしたが、少し細身の牝馬でちょっと質が変わるのか、この馬はどう見ても叩き良化型。
輸送少ない方がいいのに詰めて使った方がいいので、今回の巴賞→函館記念は良いローテーションのはずです。こちらはとにかく前がやり合えば、ですね。
同じく函館が向いていそうな追い込み馬としては、スカーフェイスに期待があります。
まだ中竹厩舎に転厩して数戦目ですが、西村淳也騎手は合っていそうですね。
前走の鳴尾記念は逃げ馬が同日全てのレースで連対した日に大外枠。どう見ても条件が厳しすぎました。洋芝自体も得意な方ではないかと思います。
もし日曜日の函館芝が外枠しか来ない日なら、この馬から考えたいぐらい。

今回は斤量の軽い馬の追い切りがどれも悪かったので、斤量2kg以上減らされている馬に全く魅力を感じなかった、というのが正直な所。








前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||