前日情報へ戻る




★本日のメイン

函館11R
函館日刊スポーツ杯
◎06.モリノドリーム
○04.クラリティスケール
▲08.クリダーム
△11.ショウナンアメリア
△05.バレリーナ

函館競馬場は週中に結構雨が降って、好天の日もなかったようで、湿った馬場状態をずっと維持しているようです。開幕週ですが、だいぶ緩い状態から始まるそうで、土曜日も曇天。気温も低めで、あんまり乾燥もしなさそう。
回復基調にあるのなら、例年通り先行馬がなかなか止まらない馬場傾向になるかと思います。

モリノドリームは芝の短距離に路線を切り替えてから本領を発揮し始めた馬で、札幌とは言え洋芝に対応していますし、前走の勝浦特別では速い時計にも対応し積極性も見せました。
勝浦特別3着以下の馬から3勝クラスを突破した馬もいますし、2勝クラスを勝ち上がった馬も続々出ています。この馬自身の能力としては2勝クラスでも十分に高いことは間違いないはず。
大江原調教師が定年引退となったことで厩舎が解散した影響で、今回転厩にはなりましたが、馬に問題が出たわけではありません。中間もみっちり乗っていて、速い時計こそ出していませんが追い切り本数は出ています。ちゃんとやれる状態にはあるのでは?
クラリティスケールはダートで戦っていくには馬体の幅が薄すぎるタイプ。芝でやっていける性能もあると思いますし、上がり勝負だった1400mよりも消耗戦になりやすい1200mの方が良いはず。今回の3歳馬があまり大したことないので、上昇はあると思います。
3歳馬で評価するならまずは夏の2歳重賞で好走した2頭、クリダームとバレリーナですが、どうも成長していないように見えるので…。

阪神11R
水無月ステークス
◎03.ペプチドヤマト
○09.メイショウゲンセン
△13.オタルエバー

阪神競馬場は雨が降り出すのが土曜日の夜中からだそうで、土曜日開催中は問題ないようです。それでも週中にずっと降っていた影響は軽く残りますが。
先週の阪神芝は、土曜日の雨上がり状況で圧倒的に逃げ馬優勢の傾向が出現していましたし、微妙な噛み合い方をするとすぐ前有利になってしまうほど芝自体は良いです。

ここはまだ3歳馬が合流していない3勝クラス。前走ある程度集中力を保てている馬がどれなのかを探す作業になるでしょう。
ペプチドヤマトは後肢の繋ぎがかなり立っている一本調子のスピードタイプなのですが、芝でも全然問題なくやれそうですね。この枠を引いたのなら、メイショウゲンセンを制してでもハナを切ってほしい所です。同型が全て真ん中から外の枠に追いやられたので、行き切るだけならだいぶ有利。
メイショウゲンセンはちょっと湿った馬場になってキッカケを掴んだようですが、基本的には逃げて競馬をしたいタイプ。ペプチドヤマトがコケればこの馬が有利ではないかと。

サンキューユウガはダートなら評価していましたが、骨量が多すぎて腹ボテ体型、前走でもまだ太めが解決しきれない現状で鈍足。芝に戻すにしても、もっと荒れた馬場・渋って悪い状況でないと評価は難しいです。

東京11R
ジューンステークス
◎14.ワイドエンペラー
○04.ヒシゲッコウ
▲11.タイムオブフライト
△05.ダノングロワール
△18.サザンナイツ
△07.シュトルーヴェ

ずっとどんよりした曇り空ですが、東京競馬場は何とか雨は免れそうですね。雨が降るのは夜中から日曜日にかけて。
しかしここはだいぶ難しいと感じます。フルゲートのハンデ戦、先行勢も結構揃っていて、馬場も内側の綻びが結構目立ってきました。これで大外が急に伸びるようになるなら、本当にわかりません。
馬の方も、弱いメンバー相手にちょろっと好走して斤量を背負っている馬もいるので、あんまり信用しなくないタイプがちらほら。
騎手の差が結構出るのではないかと思っているのですが…。

ワイドエンペラーは重賞に挑戦して跳ね返され、一時はスランプにもなっていましたが、前走は久々にスタミナの良さを見せました。ルメール騎手とかなり手が合うタイプですし、陣営も調子自体が戻ってきたことを感じての乗り替わりなのでは?と思います。
時計もそこそこ掛かった方がいいタイプ、今の状況は理想に近いのではないかと。
ヒシゲッコウは菊花賞出走後、3勝クラスに長く居続けてもう7歳。ただ、近走はずっといい状態をキープしています。斤量が軽い時に激走しているタイプのように見えますし、今回は結構良いのではないかと。
タイムオブフライトはずっと好気配キープしていながら、条件がずっと悪すぎ。東京コースで一斉に追い比べになる展開の方が、瞬発力を生かせる方では?







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||