スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

中京11R
中京スポーツ杯
◎03.サトノアポロン
○15.ラヴケリー
▲07.アルファマム
△11.ラフストリーム
△08.テイエムアトム

そろそろ条件クラス、3勝クラスどころか2勝クラスも、4歳馬のアドバンテージがなくなってきたころ。斤量も古馬と一緒ですし、性能も同じクラスで頭打ちとなる馬が大半になってきました。
イグザルトはこのクラスをすぐ突破できる資質がある馬体には見えましたが、レースに行くと毎回悪い箇所が出ているように、能力だけで相手を上回るシーンがなくなってきたと思います。弱点持ちや気性難の馬は、それを克服するまでは勝ちきれないと見た方が良さそう。

逃げ馬の能力が大したことなさそうなメンバーに見えるので、これまで逃げていなかった馬がポンと前に行けたらだいぶ有利そうに感じるのですが、ここはちょっと悩みますね。
サトノアポロンはずっと特殊なハミを使っていた馬で、その中で勝負所の反応が常に怪しい様子でした。前走は休んでその変なハミからまた変なハミに換えています。馬自身にはちゃんと能力はあり、道中はまともに立ち回れるので、レースに行ってちゃんと溜めが効いて反応するかが課題。
それで前走ビシッと反応できたことで、評価してもいい場面かもしれません。

阪神11R
コーラルステークス
◎06.コンバスチョン
○08.オメガレインボー
▲09.タガノビューティー
△03.ジレトール
△05.オーヴァーネクサス

タガノビューティーは前走ブリンカーを装着したレースぶりが非常に良かったので、58kgでも…と思っていたら、阪神コースが本当に苦手なタイプでした。克服する可能性はあるとは思っていますが、そもそも右回り自体良くありませんし、石橋脩騎手自身も騎乗してその反応の甘さをコメントしているぐらいですしね…。どんなものでしょうか。
メンバーを見渡すと、ダート短距離のOPクラスだというのにあんまり先行馬が揃っていない様子。ハンデ戦で背負わされるのを嫌がって有力馬が回避しているのかも。
となれば、斤量有利と思える逃げ馬候補がだいぶ良さそうですが、コンバスチョンは気になります。
前走は60kgを背負った初ダート馬が激走したほどの、典型的な先行勢総崩れ展開。東京ダート1400mで前半3Fを33秒台半ばは、重賞でもかなり厳しすぎ。ましてやコンバスチョンは、このペースを60kg背負って結構急かしての2番手です。内枠のロードシュトロームが他を出し抜く好スタートを決めていたので、全く余裕のないレースぶりだったと思います。
今回は3kg減となりますし、内の方にダッシュの速い馬はいません。デュアリスト程度なら楽々交わすでしょう。武豊騎手の逃げなら十分ワンチャンスあると思います。ほぼ重賞レベルと言えるヒヤシンスSを結構楽に押し切れた馬なので。

中山11R
中山牝馬ステークス
◎14.ウインピクシス
○08.スルーセブンシーズ
▲04.アートハウス
△05.サトノセシル
△12.ストーリア

もう気温はめっきり春めいてきました。中山競馬場は、昼過ぎになると20℃を超えるそうですね。冬毛を蓄えている馬ではだいぶ厳しそう。
馬場状態は、ちょっと外差し優勢に傾いてきたかどうか?ぐらいで、まだ先行勢や内ラチ沿い不利と言えるほどではありません。まあフラットと見た方がいいぐらいでしょう。

アートハウスが距離を1800mに縮めてもアッサリ先行できるのであれば、ちょっとここでも楽勝かもしれませんが、一応トップハンデの57kg。他の馬より2kg以上重たいことに注意。追い切りを見ていると、そこまでベストの仕上げで臨んでいるようではなさそうにも感じます。
しかしそのアートハウスが好位を取れなかった場合、隊列を考えると、かなり好位勢が弱いように見えますね。それでいて実績のある馬は、垂れる軽量馬を避けようとして馬群の外を回る流れになるはず。
ウインピクシスがここでも隊列有利に恵まれるのでは?小回り歓迎1800m得意、頭数もフルゲートではなし。だいぶいい条件に見えます。
馬体は450kg台に乗せてほしいな、とは思いますけれども、デビュー時の馬体がカスカスだった時よりはかなり良くなりました。腰つきがきっちりハマっているようなら、勝負できる場面でしょう。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||