前日情報へ戻る



★本日のメイン

小倉11R
紫川特別
◎17.アスターディゴン
○16.ルルルージュ
▲18.タイセイブリリオ
△09.ケリアテソーロ
△11.メイショウグラニー
△13.ショウナンアメリア

小倉は開催もだいぶ進み、Bコースであっても内側がかなり掘れています。
金曜日の夜中にパラッと雨が降ったそうで、さらに土曜日の昼過ぎにも雨が降り始めるそうです。
馬場が緩くなるなら、どうしても内ラチ沿いは不利になるでしょうし、無条件で外枠有利になってくるでしょう。
先週の土日もそうですが、ワンターンの芝1200mならある程度6枠よりも外で考えるべきだろうなと思いますし、同コースでの騎手成績も血統もあまり差が出ないメンバーっぽいので、トモがしっかりしている馬を評価したいところです。

アスターディゴンは使い詰めよりも少し間隔を空けた方が良さそうな馬に見えますし、中間の追い切りも動いていました。2走前に勝った時も栗東坂路の自己最速タイムを記録した時だったはず。今回、1週前にいい時計を出していましたし、今週は雪が降る中でもそこそこ上がりをまとめてきたので仕上がり次第で。
直線競馬ばかり使われ、久々に芝1200mに出ても流れが全然噛み合わないルルルージュですが、毎度末脚は確か。どう見ても騎手と合っていないのでは?と見る向きもあるでしょう。
今回の若干時計掛かる状況、そして展開だけなら良さそうにも見えるので、後ろすぎないレース運びができれば…。
あとは前走1着馬の4歳馬の中に、当日もいい出来を維持している馬がいれば。

阪神11R
京都牝馬S
◎13.ウインシャーロット
○05.ララクリスティーヌ
▲16.ウォーターナビレラ
△08.ヒメカリス
△12.サトノアイ

例年であれば、京都連続開催の末期に当たる時期なので、常に馬場が悪くある程度の馬力を要するレースで、枠順の良しあしが常に付きまとう条件なのですが、今年は馬場状態が良好。軽く傷んでいるそうですけれども、極端な競馬をした方がいいということもなく、能力の高い馬が馬場で殺されるといったことは起きていないようです。
それならば単純に、能力が高い所を示していて、近走も好調で直前も真っ当に動いている馬を評価するだけでいいのでは。すぐ勢いが萎んでしまう、冬場の牝馬ですしね。

ウインシャーロットは一見バランスの悪い後肢・飛節に見えるのに、筋力が素晴らしくて身のこなしの良さで補えているタイプ。たまに1600mに出張しますが、パフォーマンスは明らかに1400mの方がいいです。極端に時計が速すぎる馬場にならなければ。
ララクリスティーヌは昨年の秋にかなり目を見張る活躍を示しましたが、直前の追い切りもかなり動いていました。まだ底を見せていないように感じます。2走前が単純に優秀ですし、阪神だとマイナスということがありません。今回も。
この人気2頭はマスト。ウォーターナビレラが、適距離と思われる短距離路線に舞い戻って、やや半端な仕上がりでもどの程度走れるかですね。

東京11R
ダイヤモンドステークス
◎11.スタッドリー
○12.マリノアズラ
▲16.ベスビアナイト
△05.ヒュミドール
△02.シルブロン
△01.キスラー

コーナーが緩くて不器用な馬がむしろプラスと感じる東京3400mなので、小柄で短足のミクソロジーは、あまりいい条件ではないように感じるんですよね。万葉Sは相手のレベルもだいぶ低く、ここで上昇があるようには思えません。他の馬のマークが集中してどうなるか。いやー、ハンデ56kgに見合う馬じゃないですよね…。

スタッドリーは能力あるはず。AJCCでもチャンスがある展開だったはずですが、直線入口でちょっとうまく捌けず。確かにエンジンの掛かりが結構渋いタイプで追わせる方なので、細かい競馬が合わない馬なのは確か。この距離延長はいいでしょう。モレイラ騎手がちゃんとまともな体調で来日してくれてるのか不安がありますが。
マリノアズラは牝馬なのですが相当に脚が長く、このメンバーでも一番背丈があるのではと感じる1頭。長いコースのタフな条件は歓迎したい方で、東京コースでも毎度坂上でもう一度反応します。瞬発力勝負で負けたことは何度もあっても、これまで息切れで垂れたことは一度もないはず。
小手川厩舎はここにヒュミドールとマリノアズラ、厩舎のトップ2頭を出走させていますし、陣営の一大イベントと言えるほどの勝負をしてきた場面だと思います。
ベスビアナイトはステイヤーズSでも相当良い仕上がりに感じましたが反応できず。鞍上のせいなのか?ちょっと変な反応でした。馬体は間違いなく良かったと思いますし、今回のブリンカーが効けば。
あとはキスラーが芝を走れるようなら気にしたいところ。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||