前日情報へ戻る




★本日のメイン
小倉11R
北九州短距離ステークス
◎09.ダークペイジ
○18.カリボール
▲13.ロードマックス
△16.ハリーバローズ
△17.ストーンリッジ

土曜日の小倉芝は、仮柵を移動したことと、重・不良馬場からスタートしたこともあり、前半外を回る馬の位置取り・直線有利がだいぶ大きかったようで、外枠の馬が上位を独占していますね。なかなか内から競馬するのが難しかったよう。
この傾向を日曜日も引き継ぐのかどうか。

それとは別にして、ダークペイジはなかなかに良い馬だと思います。
短足ながら筋肉量が分厚く、ピッチのテンポが結構速いうえでバネもあるタイプ。レースに慣れつつどんどん能力を伸ばしている印象。これで時計の掛かる馬場に限らず、1分7秒台走破の履歴もあります。
ダークエンジェル産駒は何気に粒揃いですね。このクラスでも足りるのではないかと。
カリボールは転厩2戦目。前走はルートが良くなかったと思いますが、最後良い脚。
いかにも使ってよくなりそうな気配に見えました。短距離自体も本来はいいはず。
ロードマックスは、時計が掛かってこそだと思いますが短い距離がいいタイプ。キーンランドCは、例のあの大混雑展開。外を回った追い込み馬は度外視可能。能力はある馬だと思うので。

阪神11R
京都記念
◎06.ユニコーンライオン
○01.マテンロウレオ
▲09.キラーアビリティ
△05.キングオブドラゴン
△12.ドウデュース

Aコースに替わって断然ラチ沿い有利、逃げ馬有利に思われた阪神芝ですが、案外外からの追い込みが間に合っていますね。
芝の質などもあって、あんまり深く考えない方がいいのかもしれません。

ただ、ユニコーンライオンは示した能力は高いのに成績が不安定なので、常に人気がないタイプ。
同じ阪神2200mの宝塚記念で好走した馬、条件が合わないわけがありません。G3を勝つのがやっとのこれぐらいのメンバーで、ドウデュースも別にキレキレの仕上がりで出てくるのでなければ、ここでは十分チャンスがあると思います。
日経新春杯組ではプラダリアよりキングオブドラゴンを評価するのは当然、キラーアビリティとマテンロウレオは流れが向いた時の押さえ。

エフフォーリアは追いきりの動きが全然ピリッとしませんね…。充実の3歳を超えて年齢を重ね、馬体のバランスに歪みが出始めると、明らかにフットワークが雑になってきたデアリングタクトと同じ轍を歩みそう。
ドウデュースは前足の叩きつけが結構目立つ走りになっています。変な癖が混じっていますね…。この馬も凱旋門賞遠征が仇になったタイプ?
血統的にも、ダービー全力勝負時がピークで、能力が落ちるだけの馬に感じますし。

東京11R
共同通信杯
◎09.レイベリング
○06.タスティエーラ
▲03.キョウエイブリッサ
△05.タッチウッド
△08.ファントムシーフ

ダノンザタイガーは、正直あまりよく見えませんでしたね…。あの当時だとしてもひ弱すぎに見えます。
東スポ2歳Sは、4着馬がその後G1を勝ち、勝ったガストリックが次走あの体たらく。レース全体のレベル云々を言いにくい感じではあるのですが、やっぱり朝日杯の方が上位馬のレベルは高かったのではないかと思います。

ここは素直にレイベリング。
新馬戦を勝ってあまり日を置かず直接G1にぶつけ、しかも当日上位の人気になるほどですから、馬体評価としては信じていいタイプだと思います。直前の追い切りも、結構動いていました。
その他ではタスティエーラの成長に期待。
タッチウッドはまだ仕上がり甘い印象ですが、資質はありそう。
朝日杯の4着馬キョウエイブリッサは、2走前の1勝クラスの時は全然良く見えず、朝日杯当日に目を惹く造りだったので、成長はあったのではないかと思います。ここで穴をあけていいぐらいの性能はあるかも。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||