スタッフコラム一覧へ戻る




★本日のメイン

中山11R
ニューイヤーステークス
◎02.エイシンチラー
○06.インテンスライト
▲12.グランデマーレ
△05.ワールドバローズ
△10.キングエルメス

仮柵が年明けからCコースに移動し、内側の悪い部分が隠れたのは確かですが、中山の芝は見た目に結構剥げている様子だったと思います。
しかしそれでも、金杯開催日は意外なほど馬場の内目が良かったと感じました。おそらくは今週3日間開催の後半になると、もう外しか伸びない状況に変わると思いますが、土曜日辺りはまだ持つかも。真っ当に時計の出る、特殊だとは言えないぐらいの良好な芝での勝負と考えます。

エイシンチラーは、4勝中3勝をデムーロ騎手で挙げていて、OP昇格後はちょっとイマイチな履歴になっていますが、おかしな条件ばかり使われていた上に、騎手もコロコロ替えていて戦略もチグハグ。馬体重の変動も大きかったと思います。まあ要するに、状態もあまり思わしくなかったんでしょう。
中間の追い切りも真っ当に見えましたし、タイミングよく今回はデムーロ騎手に戻ります。おそらく小回り苦手な馬だろうと考えているので、1800mを使うならもっと直線の長いコースがいいはずですし、中山を使うなら1800mよりも外回り1600mの方がいいはず。
インテンスライトは、揉まれないポジションで競馬すれば常に僅差の競馬をしている馬で、着順ほどには悪い競馬はしていません。少し荒れ気味の馬場なら常に評価が必要。中山芝もいいはず。
グランデマーレは筋肉質で骨太気味の体型、上がりの掛かるコースがベター。中山でこそ。揉まれなければ。
ココロノトウダイやウイングレイテストは、追い切りがイマイチだったように感じました。

中京11R
すばるステークス
◎05.セキフウ
○10.バトルクライ
▲12.ドライスタウト
△01.オーヴァーネクサス

古馬ダートの短距離OPクラスに関しては、路線全体のレベル低下が顕著と、以前からずっと触れています。3勝クラスを上がったばかりの馬がすぐ通用してしまうレベルでしかないのでは、と思っていたのですが、バトルクライが前走、一定の水準でその仮説を示した形ではあります。
これからは頭打ちのB〜C級のOP馬より、まだ新鮮味があって成長してくる可能性も高い明け4歳馬を評価すべきでしょう。どんどん格差が広がっていくはずです。
当然今回も明け4歳馬3頭が優勢だと見ています。その中で、58kgを初めて背負うことにはなるのですが、重賞好走経験もあるセキフウの巻き返しに期待したいところ。
前走は海外遠征から間隔がそれほど開いておらず、立ち直り切っていなかったかもしれない、とはレースぶりを見て思いました。前向きさは取り戻していますから、距離を縮めて今度こそ理想と言える条件で。
バトルクライ、ドライスタウトは斤量が増えても前走並みに走れれば。

穴をあける可能性があるのは、無理して逃げても粘る気質の馬しかいないはず。







スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||