調教データへ戻る



★本日のメイン

函館11R
巴賞
◎09.ワールドリバイバル
○10.モンブランテソーロ
▲07.ハーメティキスト
△05.ロードマックス
△11.ランフォザローゼス
△04.ジェネラーレウーノ

毎年、何でこんな組み合わせになるんかな?と怪しく思うぐらい、メンバーが揃いにくい巴賞。
函館記念へも間隔が詰まりすぎていいステップになっていませんし、目標を先に見て出すとパドックで造りが甘すぎ…ということも往々にして起こります。
当日チェックしてから判断したいところですが。

しかし今回は、ワールドリバイバルが相当展開有利でしょう。
OPでまだ目立った結果を残せていないので、まだ斤量加算ゼロの56kg。それでいて、最近はタフな条件にばかり出ていて見所十分の競馬ばかり。
中山記念は逃げた馬が単純に強すぎたもので、前走の福島民報杯や4走前のセントライト記念は他の馬に捲りを乱発されてどうにもならないやつ。むしろ、前走が良く4着に踏ん張ったなと感じるぐらいです。
まあ、このメンバーなら控える気はないはず。人気にはなると思いますが、素直に。
モンブランテソーロはおそらく軟らかい北海道の洋芝が大得意。
筋肉質で骨量も比較的多いタイプ、瞬発力勝負に対応できていたことが凄いことで、本質的にはタフなスタミナ条件で狙いたい馬です。1年ぶりぐらいに間隔が空きましたが、一応追いきりの動きもまとめてはきています。
ハーメティキストは前走、ダートでもやれるのかと一瞬思いましたが、全然ダメでした。出来はなかなか良いので、やはり芝の中距離でこそでしょう。

小倉11R
CBC賞
◎12.スマートリアン
○11.カリボール
▲05.テイエムスパーダ
△08.タイセイビジョン

土曜日の1勝クラス芝1200mで1分7秒フラットが出ているので、昨年CBC賞並みの1分6秒フラットか、それよりも速いタイムが出るのは確実では?昼過ぎに雨がパラっと降るそうですが、それも1mm程度だそうで。30℃を下回って猛暑も避けられることを考えれば、むしろコンディション抜群でしょう。
極端に偏っている馬場だと見て、徹底して逃げる候補の馬だけ探すのか、フラットに展開作用があると見て横一列で考えて差し馬まで考えるのか。何とも前日に予想するには難しい場面です。昨年は頭数が少なかったことも影響しての逃げ粘りだったと思うんですが。

ただ、追い切りを見て良いと感じたのはスマートリアンとカリボール。
それまで芝1200mであまり活躍していなかった馬が、この夏場に調子を上げ、栗東坂路をシャキシャキ登坂していました。
スマートリアンは基本的にダート血統ですし、一本調子にスピードを持続させる条件への対応力は高いと思うのですが。
カリボールも菊花賞に出走したこともある馬なのですが、母父はサクラバクシンオー。兄弟もう好走しているのはみんなダートか短距離ばかりですね。結局は年を重ねると、このゾーンの距離に能力ピークが合ってくるのでは。
テイエムスパーダは2勝クラスからの格上挑戦のため、ルール下限の48kg。テン争いだけなら勝負になるはず。
行き切った後、外から簡単に被されてしまう程度の持久力しかないと辛い所ですが、時計を更新できる性能はあるはずだと見ています。
ファストフォースは、これだけ速い馬場なのに、昨年と違ってフルゲート大外枠。調子もまだそこまで戻っていません。
アネゴハダは小倉2歳Sで全然人気していなかった辺り、短距離馬としての馬体評価・現地評価が低かったということ。今見ても、あんまり芝1200m向きには思えないのですが。東京芝1400mで上がり性能を発揮していい馬だと、小倉芝1200mの高速馬場は?

福島11R
ラジオNIKKEI賞
◎06.ボーンディスウェイ
○07.ショウナンマグマ
▲02.ホウオウノーサイド
△01.サトノヘリオス
△04.オウケンボルト

福島競馬場は、土日共にメイン15時辺りに35℃を超える猛暑日。風が流れているわけでもないので、相当蒸すようですね。
使い詰めではなく、ある程度リフレッシュして臨んだ馬の方が良いと思います。

また、小回りスタミナ適性が求められるラジオNIKKEI賞は、真っ当に先行力で図抜けていない限りは、福島芝1800mと同じ4回コーナー小回りの1800mコース好走履歴が欲しい所。
今年の3歳馬は重賞〜G1辺りでも追い切りでフットワーク精度の低い馬が多く、あんまりレベルの高くない世代だとは見ていますが、こういった小回り条件に臨むうえで細かく見ると、本当に走り方が下手な馬が多くて呆れます。
常に後肢の蹴りが外を回り、前足を掻くたびに横にブレて、手前を替えればズレて斜めに走る…。こんなので加速がつくわけがない。
今年のラジオNIKKEI賞は、追い込みを決められる馬はいないと思いますね。先行してもバテるレベル馬も多いかもしれませんが、それでも隊列予想がかなり大事な年でしょう。
前に行った馬が止まらないというより、目の前の馬を交わす速力がどれもなさそう。

ボーンディスウェイは単純に形が良いですし、体型的に1800mの不安はありません。追い切りも動けていた方です。ホープフルS、弥生賞程度の内容で走れれば。
斤量の軽い馬からは、ショウナンマグマとホウオウノーサイドが気になるところ。
ショウナンマグマは1600mや2000mだと露骨に競馬内容が悪化していて、1800mでパフォーマンスをグンと上げているタイプ。この条件向きの走りでもあります。
ホウオウノーサイドは単純に走りに緊張感があって勢いを感じます。距離はもちろん不安ですが、高い位置を取るスピードはあるはず。前に馬を置いて溜めを作れる展開に持ち込めれば。






調教データへ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||