スタッフコラム一覧へ戻る



東京11R 東京優駿(日本ダービー) ◎Qイクイノックス 皐月賞時点での評価はこう👇 「2歳時点での瞬発力性能の高さは世代トップクラスだったと思う。ただ、ハイペースの体力勝負に対応できるのか?と順調に成長できているのか?が不安点。」 外厩が主流の時代とはいえ、まさか東スポ杯から直行で走らないだろう。そんな予想を見事に覆した。 この馬の最大の強みは「瞬発力」性能の高さ。そして、トップスピードまで持っていくための速さ、「加速力」も優れている。 2着に敗れた皐月賞のジオグリフとの差は、道中(勝負所手前まで)で外を回された分。今回も大外枠だが、名手C.ルメール騎手なので同じような失敗はしないだろう。 「レースを使わなければ成長しない」という常識を超えたイクイノックス。世代の頂点に一番近い馬ではないだろうか。 ○Nジオグリフ 皐月賞はイクイノックスの後ろでジックリ我慢する追走。馬場のいい外から押し上げて、直線はイクイノックスと併せ馬の形に。最後坂を上りきってからの「持続力」で同馬を上回り、11.5-11.3-11.5のラップを刻んで1着で駆け抜けた。共同通信杯や朝日杯FSのような10秒台のラップが必要となるレースとなると厳しいが、ある程度ペースが流れてくれそうなメンバーなので、この馬が浮上できる可能性は高い。 当日の体調が大丈夫か?が最大のポイント。そこさえクリアできればイクイノックスとの差はほぼない。 注Lドウデュース 確かに前走はバイアスに恵まれての3着だと思うが、11.3-11.1-11.4のラップは並大抵の馬では刻めない。スムーズに運ぶことができれば。。 △@アスクワイルドモア 内ラチ沿いをキレイに立ち回って、直線は粘り強い伸びで差し切り勝ち。高速決着に対応できたことも、ここに繋がるのではないだろうか。 内でロスなく運んで、直線でうまく外に誘導できれば勝機も。 △Bアスクビクターモア 土曜のレースを見る限り、前が有利というわけではなく、どちらかと言えば差しが決まっていた印象。後ろに付けたい心理が働いてスローペースになった際に、しれっと残せるとしたらこの馬だと思う。 ☆Kダノンベルーガ ☆Eプラダリア



スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||