スタッフコラム一覧へ戻る



阪神11R 大阪杯 ◎Eエフフォーリア 前走の有馬記念では、スタミナ性能が問われるタフな展開でも何事もなかったかのように対応。ラスト1Fラップの12秒5はメンバー中最速タイのタイム。早めに動く競馬をしながらラスト1Fをトップで走り切る恐ろしい馬である。 11.1-10.7-11.6(11.6) 日本ダービー 10.9-10.9-11.4(11.4) 天皇賞秋 12.0-11.4-12.5(12.5) 有馬記念 ()内はレースラップのラスト1Fタイム 弱点という弱点が見当たらず、負けるとしたら早仕掛けで足をすくわれるくらいだと思う。かと言ってシャフリヤール級の末脚を持っている馬もいないので、ここは順当に勝ってもらいたいところ。 ○Mレイパパレ 適距離の2000mで復活した前走の金鯱賞。控える形でもレースはできるが、理想は昨年の大阪杯のように、自らペースを作って後続を振り落としていくスタイルだろう。エフフォーリアには敵わないが、ジャックドールよりもスタミナ性能は高いと思うので2番手評価に。 ▲Cジャックドール ポテンシャルの高さは認めるが、それだけでは勝てないのがG1。「時計が掛かるタフなレース」に対応できるのか?が今回彼に降りかかってくる課題。逃げ・先行馬が複数頭いるので楽な競馬はできないはず。ただ、そんな状況下でも他馬を圧倒するようなら今後この馬に勝てる馬は出てこないだろう。 △Jステラリア スタミナタイプというわけではないが、前が止まればしれっと馬券圏内に入ることができる馬。昨秋2戦の牝馬G1がそれを物語っている。以下は当時の後半3F個別ラップだが、2レースともにレースラップよりも速いタイムで上がっている。 11.1-11.9-12.7(12.9) 秋華賞 12.1-11.7-12.3(12.5) エリザベス女王杯 ()内はレースラップのラスト1Fタイム 先行激化が濃厚なメンバー構成という点はこの馬にとっては好都合。牡馬相手でも十分通用する。 △Dアカイイト 使える脚は一瞬ではあるのだが、スタミナがあるのでバテずにゴールを迎えられる馬。勝つまでは微妙も3着なら狙えると思う。 11.6-11.6-12.5(12.5) エリザベス女王杯 11.8-11.8-13.0(12.5) 有馬記念 10.8-11.4-12.5(12.3) 金鯱賞 注Aレッドジェネシス G1での初ブリンカーはデータ的には買えない(近5年で3着1回だけ)のだが、ある程度のポテンシャルがあってブリンカー着用がプラスに向きそうなこの馬なら狙ってみる価値はある。 ☆Iヒシイグアス 馬場悪化&ハイペースに対応できるので前にさえいければ。。



スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||