基本データへ戻る




★本日のメイン

中京10R
万葉ステークス
◎08.ディアマンミノル
○10.レクセランス
▲03.ゴールドギア
△12.シルヴァーソニック
△06.タイセイモナーク
△09.マカオンドール

力の足りない馬に騎乗する機会が多いとはいえ、荻野極騎手の長距離芝部門、2200m〜の生涯連対率は10%を割っていますし、1着2着よりも明らかに3〜5着が多い騎手。
ディアマンミノルに騎乗し、京都大賞典やアルゼンチン共和国杯ではそれなりに見せ場も続いていたのですが、前走の内容を見てさすがに本田調教師も業を煮やしたというところでしょうか。今回は横山典弘騎手にスイッチしてきました。新馬・2戦目以来となります。
中京の3000mはこれまで施行機会がなかったため、どの騎手も騎乗経験の少ない、ほぼ履歴なしの条件ですが、こういう時こそ序盤に攻めない折り合い重視の脚質は有利なはず。ディアマンミノルにとって、いくつかの条件好転が叶った場面ではないかと思います。
レクセランス、ゴールドギアどちらも追い込み期待。
ゴールドギアは、前走到底無理な枠でしたし、条件もかみ合っていませんでした。腰の支えはしっかりしている馬なので、直線坂があるコースの長距離なら。

中山11R
中山金杯
◎11.シャムロックヒル
○09.ロザムール
▲07.トーセンスーリヤ
注06.ヴィクティファルス
△04.ヒートオンビート

前走2桁着順を喫した馬だらけで馬柱に色味がない馬ばかり。
重賞とはいえ、変則日程で調整も難しいレースなので有力馬の出走も尻込みしがち。例年、メンバーのレベルが標準のG3に比べて一息になりやすい番組ではあります。
一応ハンデ戦なので、能力的な差は詰まっているものの、重賞で確実に勝負になっている強い馬が、斤量を背負ってもここでは優勢です。OPでも力不足の馬は、1kg2kg減らしてもらったぐらいでは勝負になりません。あるいはG1帰りの馬がどこまで巻き返すのかでしょう。

今回は出走メンバーの比較を考えると、シャムロックヒル・ロザムールの斤量軽い先行馬2頭がかなりチャンス。
開催が替わって、仮柵もAコースからCコースに切り替わりますし、例年よりもCコース内ラチ沿いの芝状態はかなり良いはず。
好位でついて回るはずのトーセンスーリヤが57.5kgなので、エリザベス女王杯でお互い突っ張った先行争いをしていた2頭だったとしても、むしろこの情報を生かしたいところ。どちらかが一歩引いたり、また競り合うような向きを示しつつ後続を幻惑する逃げ方ができてもいい場面じゃないかと思っています。
ヴィクティファルスも能力的には巻き返していいとは思うんですが、明らかな外伸び馬場でないと勢いが乗り切らない脚が遅いタイプ。ヒートオンビートを見ながら仕掛けるなら、追い負けの可能性大。

そのほか、大半の馬がパドックでの出来が悪く、むしろ気配が落ちていると思うので、前向きな競馬ができる馬じゃないと勝負にならないと思います。


中京11R
京都金杯
◎10.カイザーミノル
○08.ルークズネスト
▲09.クリノプレミアム
△07.ザダル
△01.ヴィジュネル

京都金杯と銘打っていますが今年は中京芝1600mでの施行。
メンバーを見渡すと勢いのありそうな馬が少なく、相手が強化されるとパフォーマンスを大きく下げるひ弱な馬しかいないような…。OP勝ちがあるので下手にみな背負っているのも難しい。
バスラットレオン、サトノフェイバー、ダイワキャグニー、トーラスジェミニとできれば強気に突っ張って先手を奪いたいタイプが揃っています。C.デムーロ騎手騎乗のディアンドルが加わってもおかしくありません。これらがみんな斤量を案外背負っているというのもポイントでしょうね。
中京のコース形状を考えても、向正面で息継ぎできなければ先団総崩れは必至。

ここはカイザーミノルに期待します。
毎日王冠・天皇賞秋は明らかな相手強化かつ条件不利。逃げの手を繰り出してまで抵抗してみたものの、距離の壁もあり全く通用せず。
他にも大敗馬は多いのですが、カイザーミノルは本来マイル以下の距離が主戦場。速いペースで控えて溜められるタイプですし、条件は大幅に好転しています。
これまで中京マイルは3戦してどれも負けていますが、なぜか休み明けで馬体がゆるゆるだった時の挑戦。度外視してもいいのでは。
中京でだけ強烈に強いルークズネストもいいですし、OP昇級後の2戦は太かっただけに思えるクリノプレミアムの巻き返しはありそう。唯一目立って斤量が軽い52kgですし、福島芝1800mで控えて圧勝しているように馬群で宥める競馬をしても大丈夫なタイプ。






基本データへ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||