スタッフコラム一覧へ戻る




★本日のメイン

中山11R
ラピスラズリステークス
◎11.アスタールビー
○04.キタイ
▲05.アルピニズム
△09.ロードアクア

さすがに直前のパドックを見ないと判断しにくいメンバーですね…。おそらく調子よい状態で臨めた馬はいないのではないかと思うほど。
土曜日の中山最終レースが今回と同じ芝1200mの2勝クラスでしたが、そこで1分7秒台が出ていました。明らかに良い馬場ですし、前が止まらないスピード必須の状況。とにかく内ラチ沿いを通過できた馬が優勢だったのも目立ちました。
これだけ大敗続き+クラスの壁に跳ね返されている馬だらけなので、時計勝負となる場面でタフに差し込んで来れるスピードを持つ馬は居ません。ただ単に軽量や内枠を目一杯生かし、流れ込むだけとなる可能性も高いです。
前行く行き脚ある馬を評価し、少々の淡泊さには目をつぶった方が良さそう。

アスタールビーは最軽量の54kg。
とにかくスタートセンスが良くて毎回3番手以内で競馬していますが、肝心の持久力が足りずに、重賞で4着に好走していてもOPで勝てないという馬。今回はだいぶ条件が良い方なのではないか、と思うのですが…。
内枠からなら長篠Sの再現をしてくれさえすればいいキタイ、本来の追走性能ならOPでも足りるはずのアルピニズムなど、1kg加算がない馬の方がチャンスはあるのでは?と思います。
エーポス55kgは馬体を考えるといかにもキツイですね…どうでしょう。手先が軟くて、1200m以下だと短いな、と直感してしまう方ですが。

中京11R
チャンピオンズカップ
◎13.チュウワウィザード
○09.オーヴェルニュ
▲06.テーオーケインズ
△16.カフェファラオ
△07.サンライズホープ
△04.インティ

現4〜6歳世代のダート頂点クラスが一堂に会した金沢JBCクラシックでしたが、優勝したのは吉原寛人騎手騎乗のミューチャーリーでした。
白山大賞典をうまい一叩きにしたことで、追い込み一辺倒だったミューチャーリーを3番手で進ませ、他の有力馬を出し抜く競馬ができた吉原騎手も見事でしたが、
G1馬だらけのパドックとはほとんど名ばかりで、明らかに本.前の一叩き、7分8分の造りばかりの中央勢にも問題はありました。
中期的なスパンで馬のデキのピークを見て、チャンピオンズCをベストの状態で戦うため・理想的な仕上げを合わせるために、JBCや盛岡マイルCS南部杯、みやこSなどのレースを半端な造りで出て、調教のペースを上げつつ本番のチャンピオンズCに向かうということは、これまでの歴史・履歴の中でも実例が多くあります。
芝の高額条件は間隔を空けてぶっつけで臨む仕上げ手法が確立されていますが、ダートのトップクラスは問われている質がスピードと素軽さ、瞬発力ではなく、タフネスと心肺機能の高さ。そして実際、冬場に砂を被ると痛いのも事実。
仕上げの現場ではまだ前哨戦で試走・捨てレースをさせて、体を慣らしてペースを上げていくという思想が根強く残っています。

JBCクラシックのレース内容を細かくつぶさに調べ上げて各馬の性能を見定め、「え、この程度のパフォーマンスしか出てないと今シーズン怪しいんじゃないの…?」と不安がる必要はないということですね。
追い切りを見てもきちんと上昇してきたのは間違いないですし、前走のレース内容に引っ張られる必要はありません。
ついでに言うと、ミューチャーリーがあのタイミングで唐突に性能がバカ跳ねしたわけでもないです。多方面の都合と事情がこれ以上ないほどに噛み合ったため、ともいえます。
かしわ記念→帝王賞→JBCクラシックと続く波乱続きG1のコンボを受けて、「この馬にやられたの?!」「上位馬何してたの?!」という驚きが大きいからこそ、本来のG1レベルの馬が出すべきパフォーマンスに自信を持てなくなって、完全別路線のソダシに期待したくなる思考回路ではないかと思うんですが、ソダシはダート適性がある馬だとは言え、まだまだ馬体が若すぎて無理筋です。
砂を被った経験が一度もない3歳牝馬が、他15頭全員筋肉ムキムキの牡馬の中に放り込まれて、怯まずに競馬できるわけがないと思います。
パドック周回時から早くも様子がおかしくなるのでは、と予想しているのですが。

昨年同舞台を勝ったチュウワウィザードが、ちゃんとした仕上げで臨めていますし、今回は信頼してもいいのではないか、と思っています。
帝王賞は海外遠征帰り1発目。遠征の環境激変ダメージが抜けきらず、どんなG1馬でもスランプになる場面。
おまけに大井にしては珍しく超・内ラチ沿い有利の高速ダートになっていて、オメガパフューム筆頭に馬群の外を大回りして仕掛けた馬が全滅した状況。
そしてJBCクラシックは、案の定の甘目の仕上げです。
中京コースは相当レベルを上げてくる得意コースですし、ソダシに対してカジノフォンテンやサンライズホープ、ダノンファラオ、インティが序盤のテン争いからガンガン仕掛けていく展開。
今年はだいぶいい条件が揃っているのではないか、と感じたので改めて今年も。
オーヴェルニュは中京コースだとほぼ無敵で、右回りだと性能7割ほどになる馬。
みやこSで1kg2kg背負う立場の馬は本当に不利で、ここで大敗してからJCDやチャンピオンズCで巻き返す馬は多々いました。
オーヴェルニュに初騎乗だった和田騎手+58kg、しかもベストから遠い480kg台。中京ダート1800mもかなり変則的コースですし、顕著な一変がありえます。
テーオーケインズは決して中京がベストだとは思いませんが、時計勝負となる軽いダートなら大歓迎。前走のJBCクラシックは見るからに叩きの造りでしたし、当然の見直し。
枠は厳しいですがカフェファラオ、そして3年連続好走となるかのインティも押さえに。

阪神11R
ギャラクシーステークス
◎16.タガノビューティー
○03.ケイアイターコイズ
▲01.メイショウウズマサ
△04.ハーグリーブス
△05.ジュランビル
△09.イメル

タガノビューティーは今回58kgを背負うこととなりますが、それでも前走のように最内枠を引いて馬群の内で包まれ、勝負所をグダグダのまま仕掛け損ねになるよりは大きく好転すると考えました。
オアシスS、欅Sのパフォーマンスはさすがにここでは抜けています。メイショウウズマサ相手に2kg差があったとしても差せる計算。
ケイアイターコイズとジュランビルは、今回のメンバーなら素直に評価すべき。








スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||