スタッフコラム一覧へ戻る



阪神11R 秋華賞 ◎@レイパパレ オールカマーは「究極の上がり勝負」とまではいかないがある程度の”キレ”が求められたレースだったと思う。となるとこの馬には向かない流れだったため敗戦は致し方ないと捉える。 前回ハナを切ったロザムールが今回も出走しているが、テン1Fの持ちタイム的はさほど差はない。仮にハナを奪われても今のこの馬なら問題ない。理想の展開は大阪杯のような持続力勝負。以前のコラムで書いたが、 2021大阪杯松本計測ラップ 12.4-11.1-12.1-12.1-12.1-12.8-12.2-12.1-12.1-12.6 レース全体でみると13秒台の区間が存在しない一貫したペースということがわかる。これが何を示しているのかというと、勝ったレイパパレは並外れた「持続力」を持っているということである。 同馬のラスト1F12秒6は2着のモズベッロと並びメンバー中最速のタイム。モズベッロは後方からのレース運びでこのタイムであったことに対して、レイパパレは重馬場ながら1000m通過59秒8というハイペースでレースを引っ張りながらも、ラスト12秒6でまとめきれたのだ。 勢いのある3歳馬もいるが、”持続力勝負”になればこの馬には叶わないとみる。 ○Eランブリングアレー こちらも持続力。年明けの愛知杯で 後半4F個別ラップ 11.6-11.8-11.5-12.1 をマーク。数字だけ羅列しても何が良いのか分からないので、補足すると、ラスト1Fの減速度が小さく、長く脚を使えるという点がこの馬の長所。ちなみに当時のラスト1Fの12秒1はメンバー中最速タイのタイム。前走は案外な結果に終わったが、持続力性能はG1でも通用するとみる。 ▲Bアカイトリノムスメ 秋華賞は風の影響もあったのかレースラップがラスト1F12秒9かかる消耗戦に。この馬は 秋華賞アカイトリノムスメ後半個別ラップ 11.2-11.9-12.8 レースラップより0.1秒速い12秒8で上がって後続の追い上げを凌ぎ切った。レース運びが巧いタイプなので、どんな展開にも対応できると思うが、持続力性能の高いレイパパレとランブリングアレーには及ばないとみて3番手評価。 △Gテルツェット △Hウインマリリン △Nウインキートス ☆Dステラリア



スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||