スタッフコラム一覧へ戻る



【東京1R】 ◎3.フーラリ ○14.ハヤブサユートピア ▲10.クツワノセキトリ 注2.イサチルプリンス  芝では決め手に欠くフーラリは、もうダートに活路を見出すしかないのだろう。前に行っても地味に終いが甘い点は不安材料だが、ここはそれほど決め手鋭い馬もいない。むしろ警戒するなら同型。ハヤブサユートピアもスピードがあり前に行けるタイプ。先週は逃げて内を通る馬が大分有利な馬場だった。同様の傾向なら逃げた方が有利と見れる。クツワノセキトリは1200mだと少々忙しい。決してスピードに秀でているわけではないが、このメンバーならという比較はある。イサチルプリンスは時計が掛かればか。連闘の影響なのか1200mだからなのか、前走は反応に良化が見られた点は評価できる。 【東京6R】 ◎1.フクノグラーティア  2走前の時計で走れるなら十分勝ち負けになる。馬場の重い中山では全然スタミナが足りなかったが、東京に戻って見直せるはず。ただし、最後の切れはあるが加速自体は遅いタイプ。最内枠からどう捌くのかは課題になる。 【東京11R】クイーンC ◎6.アカイトリノムスメ ○7.ステラリア ▲8.カイトゲニー 注2.ククナ △4.リフレイム △9.アールドヴィーヴル  速い時計と上がりに対応できているアカイトリノムスメが中心。国枝厩舎らしく新馬戦だけはサッパリ反応しなかったが、以後2戦ではきちんと瞬発力を発揮。赤松賞の時計も良く、筆頭候補に置ける。  対抗する馬として、まずはステラリア。ベゴニア賞は牡馬相手でも内容は良く、牝馬にしては馬格があるのも、今の硬い馬場への適性を見込める。カイトゲニーは未勝利勝ちの時に見せた持久力が優秀。締まったペースで後続に脚を使わせる競馬が可能。スローで逃げても前走のように上がりは知れているということは鞍上も理解したはずだ。どうしても上がり脚に注目が行きがちだが、先行力に注意したい一頭。  ククナも見せている瞬発力は良いものがあるが、走りが小さい分どうしても一瞬脚に映る。時計が速くなると限界というのもシンザン記念で見せたもので、アルテミスSも決して速い時計というわけではない。すなわち、スローで時計を要しないのならチャンスはある、ということになる。ただ、カイトゲニーだけでなく、エイシンヒテンもいるとなると極端なスローは望み薄なのでは。  リフレイムは1400mで時計が速いと限界を見せたのが京王杯2歳S。馬群でもダメではないが、やはり反応は鈍い。極端な競馬の方が持ち味が活きるタイプで、この枠からどう乗るのかは少し難しくなりそう。硬い馬場自体は合っている方だと思う。あとはアールドヴィーヴルが良馬場でも前走のような反応を見せられるかどうか。まだ体つきが幼い印象もあるが、伸びしろはありそう。



スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||