スタッフコラム一覧へ戻る



阪神11R 朝日杯FS 朝日杯の傾向と展開予想 2019年レースラップ(良) 12.2-10.5-11.1-11.6-11.8-11.8-11.6-12.4 1着:サリオス 12.6-10.5-11.2---11.6-11.6-12.2 2着:タイセイビジョン 13.0-10.7-11.4---11.4-11.5-12.4 3着:グランレイ 13.4-11.1-11.3---12.0-11.2-11.7 2018年レースラップ(良) 12.7-10.9-11.7-12.4-11.8-11.3-11.2-11.9 2017年レースラップ(良) 12.6-10.8-11.8-12.0-12.1-11.3-11.0-11.7 2016年レースラップ(良) 12.8-11.2-11.6-12.7-12.3-11.5-11.2-12.1 2015年レースラップ(良) 12.5-10.8-11.4-12.6-12.7-11.9-10.8-11.7 阪神1600m外回りに移行してからは、中盤が緩んでの「瞬発力」勝負になることが多いが、昨年は一転してハイペースの「持久力」勝負に。 今年は1600m初挑戦組が展開のカギを握りそう。特にカギとなるのがブルースピリットとモントライゼの2頭。 ブルースピリット 126-104-110 新馬   函館芝1200m 123-104-111 秋明菊賞 阪神芝1400m モントライゼ 123-113-116 未勝利  阪神芝1200m 118-107-116 小倉2歳 小倉芝1200m 122-108-119 京王杯  東京芝1400m テンの1Fが比較的速いモントライゼとテンの2F〜速くなるブルースピリット。ともに距離延長のため強引に行こうとはしなさそうだが、極端なスローペースにはならないとみる。 となればこのレースで問われるのは「持続力」。持続力勝負に対応できるかを軸にこの記事を進めていく。 このメンバーではレッドベルオーブが一歩リード。デイリー杯のコラムでも書いたが、ある程度ペースが流れることはこの馬にとって有利な展開。 ここ2戦のレッドベルオーブの個別ラップは 2走前:未勝利戦 12.7-10.7-10.7-11.3-11.8-11.8-11.7-12.4 前走:デイリー杯 13.1-11.0-11.4-11.6-11.3-11.3-10.7-12.0 と、ラスト1Fこそ12秒台だが、道中を考慮すると、むしろ12秒前半で上がりきれていることは、この馬の能力の高さを示している。 【純粋な「加速ラップ」って?】 世に流れている「加速ラップ」主にレースラップでラストにかけて速くなっていくこととされているが、実際に”その馬が加速ラップで走った”というわけではない。 松本の書いているコラムの中では”その馬自身が加速ラップで走った場合”のみを「加速ラップ」と表現している。 で、今回の朝日杯の出走馬に近走「加速ラップ」で走った馬がいる。それはDドゥラモンド。対象レースは前走のアスター賞。同馬の個別ラップは 13.3-11.4-12.1-12.6-12.4-11.7-12.0-11.6 とラスト2Fから1Fにかけて加速してフィニッシュ。もちろん4角で外を回った分ラスト2F区間が遅くなっている点は考慮すべきではあるが、「加速ラップ」で走ったという事実には変わりない。 ちなみに「加速ラップ」で走る馬が無条件に強いというわけではないということを補足しておく。後方で最後の数ハロンだけ脚を使った場合や、極端なスローペースでギリギリまでレースが動かず、結果的に加速ラップになった場合は評価の対象にはならない。 まだ未知数な分が多い分2番手評価としたが、「持続力」という面ではレッドベルオーブとの差はほとんどない。 ◎Gレッドベルオーブ ○Dドゥラモンド ▲Lホウオウアマゾン 前走はレッドベルオーブに並びかけられてから本領発揮。僅差で勝利を逃したものの、勝ちに等しいレース内容だった。テンはそこまで速くはないので、好位からのレースとなりそうだが、スムーズなら逆転も。 注Aグレナディアガーズ 2走前の未勝利戦は追ってからの反応がイマイチでレッドベルオーブに完敗。ただ、この1戦を経験したことによって馬の成長が感じられる。その証拠となるのが前走。同馬の個別ラップは12.4-10.6-11.4-11.7-11.5-11.3-11.5と減速を極力減らすことに成功。再びの距離延長となるが、今回はもっとやれても良い。 △Fステラヴェローチェ ☆Mモントライゼ ☆Nロードマックス



スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||