スタッフコラム一覧へ戻る



阪神11R エリザベス女王杯
エリザベス女王杯の傾向
傾向!と言っても今年は京都2200mではなく、阪神2200mなのでそこまであまり役に立たないかもですが。2019年レースラップ(良)
12.7-11.6-13.3-12.7-12.5-12.8-12.3-11.6-11.5-11.4-11.7
1着:ラッキーライラック(中間は省略)
13.3-12.0-13.4------10.8-10.8-11.2
2着:クロコスミア
12.7-11.6-13.3------11.5-11.4-11.9
3着:ラヴズオンリーユー
12.8-11.8-13.4------11.0-11.3-115
昨年はエンジンの掛かりが早かったラッキーライラックが勝利。後続を引き離して逃げたクロコスミアが2着で、2番手でレース進めたラヴズオンリーユーが3着。
2018年レースラップ(良)
12.3-11.2-12.9-12.7-12.3-12.5-12.5-12.0-11.6-11.4-11.7
2017年レースラップ(良)
12.5-11.3-12.7-12.8-12.7-12.8-12.9-12.2-11.6-11.2-11.6
2016年レースラップ(良)
12.5-11.2-12.8-12.7-12.6-12.6-12.5-11.9-11.5-11.2-11.4
2015年レースラップ(稍重)
12.7-11.0-12.4-12.4-12.2-12.8-12.7-12.4-12.0-12.6-11.7
基本的にはスローペースで流れての瞬発力勝負。後ろ過ぎない位置でレースを進めることができる&速い上がりに対応できるという点がポイント。
【ポイント通り】
阪神2200mのイメージだけで考えると宝塚記念のような「持続力」あるいは「持久力」勝負になるとなってしまいがちだが、今回のメンバーを見渡す限りでは絶対的な逃げ馬はおらず、緩んだ流れになりそう。となれば京都開催と同じような考え方
「後ろ過ぎない位置でレースを進めることができる&速い上がりに対応できる」を中心に。そして、例年よりも直線が短くなるということで「加速力」も必要。といったことを中心にこの記事を進めていきます。
【ラッキーライラック「去年勝ってます」】
上記の条件に当てはまる馬、まずはラッキーライラックだろう。前述の通り、昨年のエリザベス女王杯は後半3F個別ラップが10.8-10.8-11.2と、エンジンの掛かりが早い(加速力が優れている)かつトップスピードをキープさせることができた。
敗れた宝塚記念と札幌記念はこの馬が不得手な持久力と持続力が問われる展開。牝馬同士の戦いでアーモンドアイがいないこのレースは流石に負けられない。
【オークスで善戦した秋華賞大敗組に注目?】
オークスは「加速力」および「瞬発力」が問われる展開だった。それに対して秋華賞は後半5Fのレースラップ12.7-12.1-12.4-11.9-12.1が示したいるようにかなりタフな展開。オークスで善戦したウインマリリン、ウインマイティー、リアアメリアの3頭にとっては厳しい展開となった。
リアアメリアはスローペースでしか力を発揮できないタイプだが、ウインの2頭は持続力勝負でもある程度は対応できる。ペースが仮に流れてしまった場合への保険としてウイン2頭からの組み合わせも想定しておく。
◎Qラッキーライラック
▲Gセンテリュオ
スタートが速くない(近5走の1F目平均13.54)ので位置取りが後ろになってしまい届かない可能性もあるが、昨年好走しているようにスムーズにレースを進めることができればチャンスあり。理想は持続力戦になることだが、瞬発力勝負にも対応できる。
▲Hウインマイティー
▲Kウインマリリン
△Dリアアメリア
△Jラヴズオンリーユー
☆Bリュヌルージュ
☆Eノームコア




スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||