スタッフコラム一覧へ戻る





★本日のメイン



中京11R

トリトンステークス

◎06.エングレーバー

◎02.アントリューズ

◎11.ボッケリーニ



トリトンSはまた条件が変更となり、以前の1400mとは違って今年は1600m。

しかし、メンバーは頭打ちになっている高齢6歳以上がやけに多いです。勢いがあってもっと性能が伸びていく4歳馬中心となるのでは。



かなり馬場が荒れてこないと勝ちきれないピースワンパラディは評価を下げ、エングレーバーとボッケリーニを引き上げます。どちらも条件クラスではいまだに底を見せていないと評価できる履歴。

アントリューズは輸送が問題なければ。後手を踏む競馬はハマらないはずなので、横山武史騎手に替わるのはプラス。



阪神11R

大阪城ステークス

◎03.レッドガラン

◎04.グローブシアター



重賞でも掲示板に載れる馬が結構集まっています。

一応ハンデで差をつけてはいるものの、大阪城Sは直線の途中まで馬群が一団で固まったまま進みがち。先に仕掛けても直線ですぐ追いつかれますし、一瞬の脚を上手く生かして差す形がハマるレース。



期待があるのは2枠2頭。

レッドガラン、グローブシアターともに、ちょっと体型が似ています。若干四肢が短めながら、馬体の幅がしっかりしているタイプ。

レッドガランは2000mを試したのが前走が初めて。履歴が若かったので、前走の白富士Sは脚を温存しようとしたものの、結果的には待ちすぎ。2000mだとかみ合わない、という面もあるのでしょう。1800mはちょうど自在に脚を使えるベスト距離。馬体は十分オープンで足りるレベルです。

グローブシアターは、450kgを割るのに無理して長距離を使っていた馬。

前走も馬体は整っていましたが、かなり強気に乗って直線止まってしまいました。いい脚が現実一瞬しかききませんし、2000m以上向きではないのでは?と思います。シーザリオの仔はとにかく阪神コース得意ですし、一変がありそうな気配。



中山11R

弥生賞

◎08.ワーケア

○01.サトノフラッグ

▲05.ブラックホール

△03.パンサラッサ

△06.ウインカーネリアン



今年の弥生賞は、2勝馬はいても重賞勝ち馬の出走がブラックホールのみ。過去の弥生賞と比べても、レベルはだいぶ低いメンバーになりました。

レベルの高い勝ち方をどこか別のレースで見せた馬がいないのなら、同じ2000m舞台のホープフルSで、上位に好走した馬をまともに評価する手です。



ワーケアは問題ない水準で仕上がっていると見ました。追い切りも文句ないレベル。ホープフルSは上位2頭が強かったということでいいでしょう。

サトノフラッグは多少四肢のブレが残っているものの、確かな瞬発力はある馬。当日比較したうえで判断したいところですが、ひとまず上位候補で当然かと。

その他は、重賞勝ち馬ブラックホールの巻き返しに期待。ホープフルS当時は追いきりイマイチだったように感じましたし、状態ベストではなかったと思います。あの時よりもしっかりした動きを見せていました。成長はあるはず。

札幌2歳Sは、その後重賞を勝てる馬を輩出していますし、決してレベルの低いレースではないです。









スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||