スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン



中京11R

中京スポーツ杯

◎06.ズアー

○01.ハスキーステップ

▲04.ケワロス

△07.スタークォーツ



中京スポーツ杯はまた条件が1200mに戻りました。

先週の競馬を見ていても、中京の芝はどちらかというと速い方でしょう。

日曜日の豊明S(3勝クラス)が1分8秒2の決着でしたので、2勝クラスとなると、1分8秒台の半ば辺りではないかと思います。



しかし前走順調に使い込まれた馬の履歴をざっとさらうと、とにかく時計の掛かる馬場しか経験していない馬だらけ。ほぼ全て1分9秒後半〜11秒台でダラダラバテた競馬しかしていません。スピード勝負でサッと対応できるかどうかが怪しい履歴です。

おまけに斤量がだいぶ軽い=近走の成績が悪すぎる馬ばかりですし、よくよく見たら前走4コーナー2桁通過順の追い込み馬だらけ。

キャスパリーグも含めて、相当怪しいタイミングだと思いました。



むしろ、このローカルシーズンはずっと休んでパスしていた馬の方が有利なのでは。

まず注目は中京得意なズアー。3走前は逃げての好時計走破をしています。跳びがもたつき淡泊さが目立つわりに馬力がいい馬で、行ききってこそのタイプ。

そしてハーキーステップは、前走外枠超不利状況で無理して先行させたもの。自分のリズムの競馬ではなかったので、大敗も致し方なし。今回のメンバーで最内枠を引いた強みを生かせば、チャンスは十分あるはず。

ケワロスは1400mばかり使われていましたが、完歩が小さいのでこの距離でも。



阪神11R

チューリップ賞

◎04.レシステンシア

○07.ウーマンズハート

▲11.シャンドフルール

☆09.イズジョーノキセキ

△03.スマートリアン

△13.マルターズディオサ



阪神JFの1〜4着馬が登場、加えてフェアリーS勝ち馬が出そろったものの、その他は目立った有力馬もおらず、結果フルゲートにもなりませんでした。別路線からの有力馬が、続々やってきたわけでもないということ。

スマイルカナが強烈な馬でもない限り(多分キツイと思いますが)、チューリップ賞の上位馬が入れ替わるかどうかでしょう。

ただし、レシステンシアが賞金十分なので試す競馬をしたり、ウーマンズハートが今回は後ろから末脚に賭ける競馬をするなど、それぞれの陣営に思惑があるのは確か。

その戦法がうまくいかなかった際に、紛れる余地は十分あると思います。レシステンシアが阪神JFほどのペースでは主張しない、みたいな話もありますが。



阪神JF組で期待したいのは、一応レシステンシアの実力・適性があるとは思うものの、逆転候補としてウーマンズハート。

レシステンシアがパフォーマンスを下げるような競馬をすると読んでのものですが、阪神JFは勝ちに行くためにかなり強気な競馬をしたことが、結局は馬のリズムを崩した結果の4着だったとみています。素晴らしい能力は持っている馬なので、序盤からゆっくり運ぶ自分のリズムなら。

そして、シャンドフルールも見直したい1頭。クイーンCのスタートで躓き、本来のリズムで競馬できなかったことが敗因。輸送も良くなかったかもしれません。阪神外回り向きの背丈ある大型馬、序盤からスンナリ運べるなら。

また、その後の重賞好走馬をやたらと輩出しているサフラン賞〜赤松賞組から、イズジョーノキセキも押さえておきたい1頭。秋口の2戦は、関東への輸送が上手くいかなかった影響もあるのでは?

阪神外回りマイルで1分33秒台走破がある馬ですし、今回は末脚に賭ける競馬をしそうなので。



中山11R

オーシャンステークス

◎02.ダノンスマッシュ

△01.タワーオブロンドン

△09.ハウメア

△10.ナックビーナス

△11.カッパツハッチ

△05.グランドボヌール



タワーオブロンドンは、キーンランドCでも58kgを背負っていて、そこでもレベルの高い走りは見せたので、単体では斤量を全く苦にしません。

しかし、ダノンスマッシュは当時もタワーオブロンドンと戦っており、1kgの斤量差においては、直線早め出し抜けの競馬で凌いでいます。そして、スプリンターズSでは同斤量で惜敗しました。

タワーオブロンドンは距離経験を積む毎に性能がぐんと上がっているので、今回も強い競馬をするだろう可能性も十分ありますが、2kgの斤量差がついた今回は、ダノンスマッシュ有利と見るのが妥当でしょう。

ただでさえ前・内有利の芝状況ですし、予報では雨もありません。追い切りもキレのある動きができていました。本来のスタートセンスの良さを発揮し、絶好のポジションで運べる用意はあります。



タワーオブロンドンは、58kgは問題ないはずです。しかし、タワーオブロンドンは昨年夏に函館スプリントからスプリンターズSまで、短距離重賞を4戦もこなしています。

暑い夏場にかなり使い込まれて良さを見せた馬なので、休み明けでびっしり動けるのか?の不安の方が先立ちます。

もともと、2歳時から蹄が弱くてずっと補正をしていた馬でした。それで追い込みに近い差し馬が、1番枠を引いたのも、このオーシャンSとしては有利な枠ですが、馬の資質からは不利な枠。

タワーオブロンドンがダノンスマッシュの真横につくのなら、同じく内を突いて伸びるにしてもタワーオブロンドンにも勝ち目があるとは思います。

しかし、タワーオブロンドンがダノンスマッシュの1馬身後ろを追走するようなら、ダノンスマッシュが開けてくれた進路を通ってくるにしても、2kg差あっては勝ちきるまでは難しいでしょう。



オーシャンSは好走馬のほとんどが480kg以上の馬ばかり。一にも二にも馬力が大事。

道中おかしなポジションにいる追い込み馬でなければいいので、逃げに近い先行脚質の大型馬は必ず押さえておきたいところ。









スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||