前日情報へ戻る



★本日のメイン



札幌11R

札幌日経OP

◎10.モンドインテロ

○03.カラビナ

▲02.レノヴァール

△07.カフジプリンス



札幌2600mは全面的に平坦、そしてコースの大半が半円カーブ。明確にここが仕掛けどころというギャップを作りにくいコースで、騎手の上手い下手が露骨に出てしまう条件。

リーディング上位に顔を出す騎手ですら5年スパンで連対なしがある反面、ルメール騎手に至っては連対率ベースで5割を超えてしまうほど圧倒的。

4年前にスランプ続きだったペルーサ(58kg)を勝たせたのはまさに神業ですし、モンドインテロが3連覇できなかったのは、衰えや斤量増があったにせよ、単純に昨年だけルメール騎手を確保することができなかったため、とも言えます。

年間を通してモンドインテロは間違いなくこの条件が得意で、なおかつ今年はルメール騎手が戻りました。

メンバーの揃わない長距離オープン戦は、筋力の低下や持久力の衰えは致命的になるものの、瞬発力性能の衰えは気にする必要なし。なので年を経るのはそれほどマイナスではありません。

実は嫌う材料は58kgしかありません。これならポジティブに考えても良いはずです。



出走すれば必ず馬券内好走馬がいるステイゴールド産駒のカラビナを相手に置きますが、全体には札幌芝2600mでまずまず達者な騎手を評価すべき。

馬に力があっても、コースにハマる乗り方ができなかったり、仕掛けるべきタイミングを外すのは致命的。

全くこの条件にて騎乗機会がない服部茂史騎手や、人気ベースでみると裏切ってばかりの横山典弘騎手はそれだけで消し。

ロードヴァンドールは、そもそも過剰にタフな競馬をしがちな馬でエネルギーを一気に消費しがち。そして激走後に連荘しないタイプなので…。今回のペースが楽に見えても、そこで頑張るタイプではないと思います。



小倉11R

九州スポーツ杯

◎03.コンカラー

○09.ラホーヤノキセキ

▲01.シュプリームゾーン

△15.ダノンプレシャス

△13.ダノンロイヤル

△08.ナンヨーイザヨイ



九州スポーツ杯という名称は、昨年まで確か芝1200mの1000万下条件だったような…。今年からまさかのダート1700mへの変更となりました。何だか馬柱を開いてみると、短距離然としたタイプがチラホラいるような…。

スンナリとテンに行って粘り込みたいタイプは、出足だけ争ってくる短距離馬がうっとうしそうですね。流れもちょっとおかしいかもしれません。



使いつつ、近走パフォーマンスをグングン上げてきたコンカラーは信じます。

3回中京ダート1800mは、圧倒的に先行馬(4角4番手以内)断然有利の状況で、差し追い込み馬は全体連対率の5%を割る程。3回中京ダートは「差して勝つ」というのがレア現象だったのです。夏場に入って上向いた3歳馬、ということで良いのでは。

ラホーヤノキセキは、ここで好走する根拠が馬柱からは薄いものの、これは単純に強い馬かも…。



新潟11R

越後S

◎14.ストロベリームーン

○15.オルトグラフ

▲13.ワンダーアマービレ

△11.リモンディ

△07.アスタースウィング



6年連続で8枠が連対しているレースなので、今年も大外8枠にちゃんと注目するべき。

いいところにストロベリームーンが潜り込みました。

前走も少し包まれてからしっかりした脚を使っていますが、詰めの甘さ云々よりも確実に脚を使うことの方に今回は主眼を置きましょう。誰が出し抜くにせよ、今回は外から被せて来る馬もおそらくいません。

オルトグラフはコテコテの短距離馬。夏の3歳馬ですし、ここで能力をグンと上げてくる可能性があります。

ワンダーアマービレは前走ラチ沿いで後退馬を避けられずやらかしたもので、外枠で外の2頭が先行タイプなら、スンナリした競馬を見込めます。巻き返しはあるでしょう。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||