前日情報へ戻る



★本日のメイン



函館11R

TVh賞

◎04.ゴールドギア

▲05.ウインイクシード

▲09.ウインシャトレーヌ

△13.ドゥーカ

△02.ペイドメルヴェイユ



札幌が開幕となりますが、おそらくそこまでの高速芝ではないはず。開催直前にエアレーション作業が入るようになってから、時計自体も大して速くなくなり、逃げ差しイーブンの馬場傾向に変わりました。昨年は差しがズバズバ決まっていたはずです。

ハンデ戦で半端な先行馬が揃っていますが、ウインイクシードがあまり復調していないのなら、中盤から出入りの激しい捲り合戦となりそうです。

となれば、狙いはゴールドギア。前走函館記念は最軽量の52kgでしたが、パドックでは全く見劣りしませんでした。いかんせん、行った行ったの前残り決着となってしまうと、大外8枠の追い込み馬ではどうしようもなかったと思いますが、見せ場は作れました。

好調もキープしており、このメンバーで55kgならば能力上位と見ても良いはず。今回の予想はそんなにいい根拠ではないのですが、メンバー最上位級に強い追い込み馬を評価したいということです。



ルメール騎手のブレステイキングが明らかに距離不足というタイプ、他の騎手も捲るタイミングを見失うようであれば、大荒れもあり得ると思うので注意。



小倉11R

薩摩ステークス

◎11.メイショウワザシ

○09.フィールドセンス

▲05.グアン

△01.クリノフウジン

△02.ゼンノワスレガタミ



小倉ダートで大事なのは、どの場所でも通用する総合的な走破力というよりも、小倉コース適性。向こう正面の下り坂から始まる、圧倒的なロングスパート勝負でバテなければ正義。

長く脚を使う性能を、どの馬も持っていない時に限って展開の影響が発生するだけで、前で引っ張りリードするキャラが優秀であれば、後続は何もできません。

また、今回はまだ3歳馬も合流していないメンバーなので、小倉ダート1700mで持ち時計最上位のメイショウワザシが逃げると、他の馬は正直あまり手がないような…。

メイショウワザシ自身、小倉ダート1700mは2戦2勝。どちらも圧勝です。特に4走前早鞆特別は非常に優秀でした。前で耐えて食らいつける馬が何頭いるのか、でしょう。



新潟11R

佐渡S

◎05.ジークカイザー

▲03.ベアインマインド

▲06.オハナ

△01.ギャラッド

△07.マイネルキラメキ

△10.サトノグラン



佐渡Sは夏の新潟開幕週に移動してから4回行われていますが、その全てでかなりの高速決着でありながら、超スローペースからの究極の上がり勝負。新潟記念などと違って、直線に向ききるまで誰も仕掛けない競馬です。

なので、一瞬の加速力が必要になっていて、骨太・大トビが全滅傾向。ピッチ走法の馬が非常に強く、直飛節や立ち繋の馬が穴になっています。

馬体を見ないと分からない…と思いがちですが実はそんなことはありません。ディープインパクト産駒が8割がた激走しているというレースです。繋ぎの質が良くて四肢の管が細く、上がり勝負に一番楽に対応できるのがディープインパクト産駒。ディープインパクト以外のサンデーサイレンス系は全然ダメ。

いつもスローの上がり勝負で差し負けしているアクートは、「今回もそうでしょう?」という負け方をしてしまいそうです。



狙いは渋った馬場が全くダメなジークカイザーの巻き返し。前走は重馬場が良いタイプでもルート次第で負ける特殊な馬場でしたが。ジークカイザーは結構硬い筋肉している方なので、新潟の外回りも良さそうです。

昨年この条件で好走したベアインマインドももちろん拾います。

オハナは、休み明けを激走した後、鉄橋鉄を履いてきたりと急に蹄が悪化。休んで回復しているようなら、今回は狙えるでしょう。もともと、休み明けの方が全力というタイプ。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||