前日情報へ戻る



★本日のメイン



新潟11R

赤倉特別

◎4.フィールインラヴ

○1.スリーマキシマム

▲5.メイショウホウトウ

△9.イチダイ

△10.ルーモス



土曜日の時点で相当馬場が荒れすぎて大外すらあまり伸びなくなった様子がありますから、荒れた馬場を突っ切れるパワーの方が必要となりそうです。

単純な巨体か、ずん胴体型タイプに期待したいですね。

いかにも母父ブライアンズタイムというのが体つきに出ている、フィールインラヴとスリーマキシマム。

どちらも前走はなかなかの好内容でしたし、同じだけ走れれば十分勝負になりそうです。

フィールインラヴは2走前にキツイ不利を受け、前走で根性を見せた過程がいいです。あんまりスピードがいいタイプではないので、馬場悪化は歓迎したい方でしょう。

おそらく最低人気?かもしれないメイショウホウトウも、前走転厩初戦で大幅に馬体が絞れたことを気にしたいところ。結構変わってくるのでは?



京都11R

栗東S

◎5.スマートダンディー

○4.ヌーディストカラー

▲1.ノボバカラ



単純な期待は、1600mだと距離が長いように思えたスマートダンディー。ここが適距離、京都コースは5戦5連対と一切大崩れなし。

ヌーディーカラーは接戦続きなのが気がかりですが、指数をガンガン上げてきている場面。

あまりにも高齢馬が多すぎるので、ここは勢いでの楽な突破も可能そうに思えます。

そして、森厩舎に転厩して動きが変わってきたんじゃないかと思えるのがノボバカラ。

フェブラリーSでも意外とメリハリがまともになっていて、栗東坂路で調整した効果は結構あるんだなと感心しました。

この馬の実績から考えると55kgはだいぶ軽いですし、1番枠を引いてポンと行けば急に変わる可能性もあると思います。



東京11R

ヴィクトリアマイル

◎11.アエロリット

○7.ミッキーチャーム

▲6.ラッキーライラック

▲16.ソウルスターリング



エリザベス女王杯やヴィクトリアマイルでリピート好走が発生しやすいのは、クラスの壁とスピードの格差・スタミナ限界というものが間違いなく存在するためだと言えるでしょう。

「G3を勝つのがやっとの馬が、成長や鍛錬などで壁を克服していく」という現象は、本当はどの馬にも起こって欲しいのですが、なかなかその意図通りに生まれ変われる馬はおらず、壁を突破できないからこそ、G1リピートというのは発生しうるのです。

カスカスの馬体の牝馬同士で、なまぬるい流れのG3ばかり戦っている馬には、どう頑張ってもG1級の資質を培える機会がない、というのも背景にしているはず。

しかし現状、牝馬限定戦重賞のおおよそ8〜9割方が、スローの凡戦で構成されているのも実際の競馬。

G3レベルのレースに対応する能力と、G1級の次元で耐える心身レベルの高さは、実際の所トレードオフの関係があるものかと思います。

一度G1の壁を突破した馬は、その高い次元のレースに耐える素地を獲得しますが、むしろぬるい流れになった時に、走りのリズムが全くかみ合わなかったり、過去に示した実績を毀損するかのようなヘボい負け方を喫する時すらあるわけです。それはG3辺りが心身的に限界という馬が、G1で全く通用しないのと同様の現象。

ヴィクトリアマイルでリピート好走していたホエールキャプチャ、ストレイトガール、ヴィルシーナらは、ヴィクトリアマイルでのみ通用したG1馬ではなく、そもそも3歳牝馬クラシック戦線や、スプリント路線のG1で足りていた馬。

リピート好走というのは見た目上の現象であり、本質的には「高速決着G1の壁」ともいうべきものに他の馬が阻まれまくった結果。多少本調子を欠いていたとしても、G1の流れで動けることで、脚が止まってしまう馬を交わせたということでしょう。



なので今回の取捨のポイントは、G3で頑張る馬はG3キャラでしかないということ。

評価をガッツリ下げたいのは、G1になってしまうとアラアラになってしまう姿を何度も見せてしまい、G3でいくら勝ち負けしようが明らかに底が割れていると判断できる馬。

プリモシーン、フロンテアクイーン、サトノワルキューレなどはそうですね。

ノームコアも、実際は世代限定のG3でたまたまいい勝ち方をしただけ。レッドオルガも、重賞勝ちを成し遂げていないのに、姉レッドアヴァンセ以上の結果を望むのは、高望みにすぎるでしょう。

逆に、一度は世代最強の立ち位置にまで至ったソウルスターリングや、昇級即G1の秋華賞にて、一発で答えを出したミッキーチャームは評価が高まります。単純なG1格があるアエロリット、ラッキーライラックはひとまず評価すべき。



時計勝負に対応できるセンスがありそうだな、という馬はあくまで△にとどめるまで。

ヴィクトリアマイルは、ただ内側のレーンをきれいになぞれば勝てるというセパレートコースのスプリントではありません。どの馬も抜群のスタートを決めますし、序盤からテンの争いは激しく、どれも内側に密集するので必ず坂下から坂上までで渋滞が起こります。

まずはテンにやり合う流れを凌ぎ、直線で発生する渋滞を馬力で突破し、しかも最後の坂上でもう一段ギアが上がる馬を選ぶべきなのだと思います。

その次元でまだ脚が回る馬は、結局G1級・G1格があるということなのでしょう。G3のドサ回りでいい競馬をする馬は、結局その次元のスピード勘に慣れる機会がないということ。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||