スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン



中山11R

船橋S

◎7.イサチルホープ

▲11.ショウナンアエラ

△12.コパノディール

△3.フレッチア

△4.ライトオンキュー

△5.ボーダーオブライフ



確かにメンバーを見渡すと、1200mを中心に使ってきた馬は頭打ちが気になるので、1400〜1600mを使ってきた馬の方が、魅力的に見えてしまうのは確かなようです。フレッチア、ライトオンキュー、ボーダーオブライフどれもそこそこ人気を集める様子。

仮柵をBコースに移動した中山の馬場は、外差しが確かに効きそうではあるのですが、まあまあ時計は速いです。なので、距離短縮組がみなきれいに1200mの流れに即対応し、そこそこの時計の決着を不利なく伸びて来るとは思えないんですよね。

ブロワが逃げてイサチルホープとショウナンアエラが2番手候補になるメンバーですが、あまりテンに厳しくなる展開でもなさそう。

距離短縮組は単勝候補でハマる可能性はあるかも知れませんが断然でもなし。逆に、展開を制して残せる1列目の馬が1〜2頭いるのではないか、という予想。



イサチルホープは7歳にして急にクラスを上げてきてまだ好調をキープ。前走の内容も随分まともです。

ショウナンアエラやブロワよりも内の枠を引いたことはプラスに見てもいいかと。



阪神11R

大阪杯

◎4.エポカドーロ

◎8.サングレーザー

▲6.キセキ

△3.アルアイン



日曜日の阪神は、晴れて馬場が乾くようなので、気温も上がっていますしかなり急に変化するものと思います。ここ2年続けて1分58秒台の時計で決着していますが、その水準の馬場にまで戻りそう。

大阪杯がG1に昇格して、G2時代よりも明らかにメンバーの質が濃くなりましたし、G3入着が精一杯という馬の比率はだいぶ減って、今年のように大半がG1連対級ばかり揃うようになりました。

道中のプレッシャーの質はだいぶ高くなっていますし、ラップもほとんど緩みがありません。昨年のように前半スローペースで流れたら、後半1000mを57秒台で上がるような流れになります。直線の3Fだけ脚を使えばいいというレースではなく、明らかに総合スピードの高さが問われるようになりました。

なのに、これだけキツイロングスパート戦をしていて一見先行馬にとって厳しそうなレース質に思えるのですが、天皇賞(秋)が行われる東京2000mとは違い、追い込み馬にまで出番が回りにくく、先行馬が残るのが大阪杯というレース。

過去2年を見ても、内枠から工夫していつもより位置取りを押し上げたステファノス。内枠から勝負所も内を回り、直線まで無駄足を使わずに距離得した分が最後に生きたペルシアンナイト。

スピードが問われているのに後半勝負一辺倒にならず、だいたい外回しが不発。逆にロスなく運ぶ強みが活きる形になっているもポイントでしょう。阪神内回り2000mの大阪杯は、「スピード持久力と無駄のない競馬」というイメージです。



今年の4歳世代は、3歳クラシック戦線でお互いG1勝ちを分け合う形になりましたし、5歳以上牡馬のトップはドバイへ遠征しています。

なので今回のメンバーは、まだG1複数勝利のない馬同士の争いとなりました。それならば、総合実績的に言う「単純な強さ」よりも、2000m距離適性&スピード適性を評価するべきでしょう。

有馬記念やダービーを勝っているので総合的に強いA級馬、ということが別にここで強みにならないと考えます。

強みになるのは、過去に皐月賞や天皇賞(秋)のような高レベル2000m戦で連対していること。

それでいて、内枠を引いたことで何らかのショートカットができる、内枠を引いたからこそ無理のない先行ポジションを取れるのをイメージできる馬を評価したいです。



昨年度皐月賞馬のエポカドーロ、昨年天皇賞(秋)2着馬のサングレーザーが、それぞれあまり外過ぎない枠に収まりました。

追い切りを見ても、どちらも本腰入れた好仕上がりだと感じます。奇をてらわず素直に評価してもいいでしょう。

キレイな競馬、ロスのない競馬で着順を一つ二つ上昇させるのが大阪杯ならば、明らかに馬群の大外を回るしかないだろうという脚質は、レースにハマりにくいタイプ。

ワグネリアンやブラストワンピースは、そもそも距離適性が少し長めにありそうなフットワーク。良い仕上がりだったとしても、ちょっと評価しにくいな…と思いますし、宝塚記念へのちょうど良いひと叩きと捉えた方がいいのでは。

今年のペルシアンナイトと、この枠を引いたエアウィンザー・ステルヴィオの3頭は、馬群の内を突いて伸ばす資質や瞬発力性能はあるのですが、他馬よりもロスのない理想的なルートを通してくれそうな画を描けません。今年はまあ、運がなかったということ。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||