前日情報へ戻る



【東京6R】
◎10.エレクトロポップ

 これだけ騎手が揃っている日に1年目の新人騎手というだけで躊躇しそうになるが、降級馬で能力上位だし、条件自体もベストのはず。今の適性としても合っていそう。本当に鞍上がちゃんと乗ってくれるかだけ。


【東京10R】ウェルカムS
◎5.バルデス
○9.プロディガルサン
△3.アクート
△8.トーセンマタコイヤ

 プロディガルサンはいつまでもこのクラスで負け続けていいレベルの馬ではないが、どうも負け方がよろしくない。集中力が途切れてしまっているような捕まり方で、それはルメール騎手でも吉田隼騎手でも同じだった。ムーア騎手なら違うのかは分からないが、安定の2番手、というイメージ。ここはバルデスで。ハービンジャー産駒にしては決め手もあるし、今の荒れた硬い馬場も大丈夫なタイプ。トーセンマタコイヤは距離不足のような負け方をした1800mの履歴があるだけに相手候補。アクートもベストは平坦コースだが、4走前くらいは走れても良いだろう。


【東京11R】ジャパンカップ
◎4.キタサンブラック
○12.サトノクラウン
▲1.シュヴァルグラン
注11.マカヒキ
△2.レイデオロ
△8.ソウルスターリング
☆3.ギニョール

 馬体的には、現役馬の中ではキタサンブラック以上の馬はおらず、天皇賞(秋)からの上積みも見込める状態だったので、どうやってもキタサンブラックを最上位から下げる手立てはない。細かい隙を突くなら、怪我から復帰したての鞍上ということになるが、土曜に勝てているようなら問題ないだろう。相手も筆頭はサトノクラウン。元々2000mでは距離不足のようなところがあり、天皇賞(秋)好走は道悪が要因だったのは確か。2400mはよりベストに近い距離。それでも時計が速いと不安はあるが、今年はよく雨が降ったこともあり、例年以上に馬場が荒れているのは、クラウンにとってはプラス。

 シュヴァルグランは小回りが合わないのか、宝塚記念や有馬記念だと崩れている。それだけに、この秋叩き2戦目で東京のJCというのは狙いすました番組のはず。力勝負でキタサンブラックに負けている履歴から、勝つイメージを作るのは簡単ではないが、昨年のアルゼンチン共和国杯からのローテよりは今年の方が良いだろう。マカヒキは馬体的にはもう戻ってきている。相変わらずピンボケしている鞍上が騎乗3戦目でアジャストできるのかどうか。

 3歳馬は抑えまで。この秋、重賞で3歳馬の活躍が目立つが、エリザベス女王杯以外のレースで総じて言えるのは古馬が手薄だったということ。最強世代の5歳馬が指数トップ3を占める今回、そう簡単に3歳馬が勝てるとは思えない。

 外国馬は、A.オブライエン厩舎が送り込むアイダホは格としてはGUレベル。キングジョージ3着が近走の中では光る実績だが、内容は他がバテただけ。時計が速かったソードダンサーSでは流れ込むだけで、スピード性能は疑問。コーフィールドCを勝ったブームタイムも、それまで重賞勝ちすらなかった馬が軽ハンデを利した内容で、あまり強い印象はない。指数的には昨年と同程度走れば掲示板には乗れても良いイキートス。そしてドイツでイキートスにはほぼ先着しているギニョール。単純な着順比較ならドイツ馬2頭は少し考えても良い存在。細かいところでならギニョールは左回りで負けたのは長期休養明けかつフランス遠征となった今年初戦のガネー賞だけ。ドイツ国内での左回りでは全てイキートスに先着している。穴での面白さ、というくらいなら。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||