前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
赤倉特別
◎10.キークラッカー
▲5.エーデルメイシュ
▲7.タガノカムイ
△9.オブリゲーション
△12.トーアライジン

もうさすがに1000万下条件も、形が崩れてまともに速力を発揮しそうな馬がいないように思います。全馬が斤量2kg減以上。
新潟外回り適性もあくまで下級条件でのものですし、500万下をもう一度やり直すと考えて能力比較をするのか、あるいはまだ底を見せていないフレッシュな馬の変わり身に期待かというところです。

ちょっと注目しているのはキークラッカー。
右回りが全くダメで新潟で2勝。前走は格上も多い重賞でした。しかも自分のリズムでの逃げではなく、4コーナーで早くも被されてモタれて終了。
勝ったのはどちらも内回りの時のものですし、今回は休み明けですが、マークはだいぶ落ちますし左回りならプラス分が大きいはず。
今の馬場と差し馬探しに躍起になっているムードで、馬場の真ん中を通ってあれよあれよと逃げ切るパターンがあると思います。

京都11R
栗東S
◎6.コウエイエンブレム
◯3.サイスターレッド
▲8.プレスティージオ
△10.イーデンホール

IDMの◎〜注の馬が、全て前走1着馬のようです。近走勝って勢いに乗っている馬が力上位となるなら、巻き返しはないと見ます。
それらの馬の順番をどう付けるのか、しかないと思いますね。グレイスフルリープの出番はないものと見て。

東京11R
ヴィクトリアマイル
◎11.ミッキークイーン
◯3.ジュールポレール
▲12.ウキヨノカゼ
注14.レッツゴードンキ

東京競馬場はまだ若干曇っているようですね。本当に晴れ間が出て、快晴→例年並みの高速馬場になるんでしょうか?今年はそこまでのものではないように思います。
そして、例年注目されているのがリピーター候補。厳しいスピード寄りのマイル戦をしっかり走り切る性能だけでなく、G1仕上げが可能なタイプという適性もあるでしょう。で、そういうタイプが「見つからないようなら」、近走の勢いを重視しましょう。牝馬限定戦でスピードに勝ったタイプを選ぶわけですから、覚醒していることが何よりも大事。

まずミッキークイーンは安定して走ってくれるものと考えます。高速馬場にすんなり乗っかれるかは、昨年も不安でした。おまけに浜中騎手は落馬負傷明け。色々とマイナス材料もあったのに、それを馬の良さと性能で克服したという内容。
今年は前哨戦を無事こなして、1番人気で臨むこととなりますが、陣営としては昨年より自信があるはず。いろいろなものが相当順調ですし、単純に同格レベルの馬もいなさそうですし…。
馬場状態が奇妙なこととなり、出し抜けを決められるパターンだけ注意したいところですが、浜中騎手だって昨年の雪辱を期すなら、何か騎乗に工夫してくるはずです。そこは信じておきましょう。
続いて注目したいのが、サダムパテックの下のジュールポレール。条件戦を休養挟んで3連勝したので、疲労はおそらくありません。前走も激走というよりは、馬場負けした凡走だと思います。この枠から上手く立ち回る競馬で。馬体も楽しみですね。
そして、7歳馬ですがまたピークに戻りつつあるウキヨノカゼも注目。レッツゴードンキよろしく好不調を繰り返すタイプなのは、良いパーツと悪いパーツを併せ持つバランスの悪さから。噛み合っていれば連戦でも集中力で勝ち負けが続き、ダメな時はとことんダメですが、今シーズンはかなり上り調子でしょう。
そもそも東京マイル重賞の勝ち星があり、適性面でも「1800mは本来やや長い」と思われていた馬です。ズブさが出てきて追走に苦労するから、この年齢になって陣営は距離を伸ばしましたが、体型面では距離短縮が悪いはずがありません。重賞3勝はスマートレイアーやルージュバックと同格、過去にG1で好走した履歴もあります。G1を勝つ候補とは言わなくても、抜群の集中力を発揮できている馬であることは事実です。もうここ近くで引退でしょうし、最後の仕上げがあってもおかしくないですし。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||