前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
八海山特別
◎1.ウインオスカー
〇15.アポロリュウセイ
▲11.アイアムナチュラル
△3.ダブルフェイス

春の新潟はまた強烈な前残りになっているようですね。ダートの1200mは、1800mよりもさらに顕著な様子。
とにかく前に行く、先手を奪っていることが大事で、直線で2列目の馬と入れ替えが起こるかどうかという競馬ばかり繰り返しています。
そしてレースの序盤で捲って押し上げる可能性が、内枠よりも高いという事で外枠が若干優勢となっていると。
ただ、レースの流れや傾向を見る限りは、とにかく行ききることの方が大事のようです。

それならば、本来ならスタートダッシュも速く、後半の脚もあるウインオスカーから入る手で大丈夫なのでは。
この馬は最内枠をプラスにすることができる先行力があるはず。外から来る馬にびびって3列目、などということがなければ。
展開図では逃げることになっているアポロリュウセイにも注目。
未勝利の頃は焼き痕が全く消えなくて捌きも硬く、とにかく詰めの甘さが目立った馬でしたが、ちゃんとした筋力はあり馬体はまともでした。地方に行って年を経て改善したのかもしれません。
アイアムナチュラルも、鉄砲に強く行ききるとかなり抵抗できる馬なので、フォローは必要かと。

京都11R
都大路S
◎1.クラリティシチー
〇2.ダノンメジャー
▲6.パドルウィール

外を回るのが断然有利な馬場状態・展開で激走してきた人気馬が多く、対照的に若干マークが落ちる先行馬は近走不振・しかしみな重馬場実績ありという組み合わせですね。
今回のメンバーで最高IDMが大して変わらないのなら、先行馬に期待したい所です。

クラリティシチーは弟がみな重馬場での好走履歴ある馬ばかりで、おそらくこの馬自身も重は大丈夫じゃないかと思えたのが前回の内容。
2000mのスピード勝負で2走前について行けなかったのに、馬場がぬかるんで結構悪い状況で、マイルに距離が縮むのにスイスイ前に出られました。
ただ、前走のダービー卿当日は圧倒的な外有利状況。もちろん騎手がはっきり認識するにレース数が足りず、松岡騎手は道中直線と内に拘ってしまいましたが、それでも1秒負けていません。
前回は馬体はかなり復調していた印象ですし、今回は全く大崩れしていない1800mになります。おまけに真っ当な重実績がないと思われているので人気が異様に低く、最内枠。見直すならここでしょう。
ダノンメジャーも、重馬場の好走履歴がある馬。しかも今回は(マークはされそうな人気ですが)楽なペースでサッと逃げられそう。
重賞続きだった近3走よりよっぽど条件がいいはずです。
パドルウィールはここ2走大きく崩れたことが心配ですが、放牧に入れて立て直していれば。この馬も重馬場で好走した履歴の多い馬ですし。

東京11R
京王杯スプリングC
◎4.サトノアラジン
〇5.トーセンデューク
▲9.グランシルク
△11.トーキングドラム

もし1400mのG1があれば、確実にタイトルを獲っていたに違いないであろうサトノアラジンでほとんど文句ありません。
57kg以上の馬が滅多に活躍しないレースなのは悩ましい所ですが、今年のメンバーならIDMがダントツで抜けています。
そして雨も相当厳しく降らない限りは…というところですね。

逆転候補は最近オープンに上がってきた新興勢力ぐらいではないかと。
トーセンデュークはこれまでマイルや中距離を使ってきてイマイチ、1400mに切り替えてパフォーマンスを上げてきたというタイプ。
ちょっとサトノアラジンと被る所があるディープ産駒です。血統的にもそういう部分があるのかもしれません。
追い切りで抜群に動いたのが目を惹きました。この条件なら昇級してすぐ勝負になるのでは?
そしてグランシルクは、ここまでずっと重賞に挑戦していてもダメですが、東京の上がり性能が通用する1400mだとかなり強い競馬をしています。
ステイゴールド産駒でマイル重賞適性が相当に低いだけに、この条件の方がプラスになるのでは。この馬に限り、重馬場がかなりプラスになるはずです。
高松宮記念で相当良い脚を見せた、トーキングドラムも押さえておきたい所。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||