前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
新潟大賞典
◎13.レッドソロモン
◎7.ジュンヴァルカン
△11.メートルダール
△4.シャイニープリンス
△08.フルーキー

日曜日に日照が出れば、新潟なら馬場はアッサリ回復するでしょう。
その時にラチ沿いがどのぐらい荒れているかですが、ルートをあまり気にしなくてもいい状況じゃないかと思います。

新潟大賞典は、最近の重賞の中ではあまり総合能力が問われにくい上に、近走の文脈がほぼ関係ない方でしょう。
新潟外回り適性が高い馬であれば大正義。ここに向かうまで見所がないのにここで激走、あるいはここでだけ激走してその後ダメ、という馬が数多くいますしね。
最近好調キープしていて動ける大トビの馬を徹底して探すという事と、出走メンバー比較で馬体の小さい方の馬を誤って軸にしないことがポイントかと。
過去の新潟大賞典の好走馬は、とにかく足が長く体重上位の馬ばかり。450kg台それ以下の馬が全滅ですからね。
いろんなコースで通用する万能な瞬発力がここでは活きません。超大トビでトップスピードに乗り切った馬に追いつけないからです。
しかし超大トビの馬はそれだけパーツが重たく鈍足、一定のキレを発揮できるレベルで調子が良くないとやはり評価できないので、常識的に追い切りや近走内容などを見て確認しましょう。

レッドソロモンはいいんじゃないかと思っています。
芝の2000mでしか勝つつもりがないというキャラでここまで来たタイプで、別の距離あるいは小回りでの負けは全く気にしなくて良いです。
2走前に馬体を22kg増やして勝てたのが好印象ですね。パワーアップしてきた姿が実についた証拠とも言えるからです。
京都の2000mを勝った時はたいていロングスパート戦で3F勝負とは違いますし、いかにも新潟に向きそうな馬なので。
ジュンヴァルカンはメンバー中最高馬体重の馬。
ここまで少頭数のレースばかり勝ち負けしているのが気になりますが、スタミナがある馬ですし、今回のメンバーなら隊列有利も見えてきます。
距離適性が若干長めにある馬なのに先行できるというのは、新潟ではかなり強みになるでしょう。
この2頭を軸にして考えたい所。

人気で下げたいのはサンデーウィザード。
内枠を引いてしまったのも不利ですが、前走450kgの若干寂しい体が物足りないと思う所です。
前捌きの硬さがあり、いい脚を長く使えない方ですし、ここ3戦の使われ方を見ても陣営が小回り向きだと認めている証拠じゃないでしょうか。

京都11R
鞍馬S
◎1.ナリタスターワン
○3.ファインニードル
▲4.オーヴィレール

雨上がり馬場の京都は高速化するのが間違いないと思うので、やっぱりキレキレの動きをしている馬を評価したい所です。
内枠に入った3頭がかなり気になりますね。
前回ダートで揉まれて反応が渋っただけなのに、ここで評価が下がるナリタスターワンがかなり気になりますね。パドックも良かったですし。

東京11R
NHKマイルC
◎7.ジョーストリクトリ
▲4.カラクレナイ
▲8.タイムトリップ
△18.ガンサリュート
△1.モンドキャンノ
△15.レッドアンシェル

アエロリットとカラクレナイのIDMがメンバー1番手2番手となっていますが、それは3着から外れたレース内容を指数的な評価したものですし、2頭ともにマイル重賞勝ちはありません。こういうIDMトップは結構怪しいですよね。
皐月賞組にしても同様。プラチナヴォイス、アウトライアーズ、トラストすべて、マイル重賞勝ち履歴もないばかりか、皐月賞で2桁着順を喫した時のIDMが拾われて、高い評価になっているもの。引っ張られていますよね。
重賞2着の内容でもいいということなら、確かにアエロリットでもいいんですが。けど過去のNHKマイルCは、そういう履歴の好走馬はいないはず。
皐月賞でもそうでしたが、牝馬の方がレベル高いと言われていながら、当日になって牝馬の伸びしろが一息で、3月以降にグンと成長した牡馬にしてやられましたよね。
1勝馬のまま、しかも前走4着と着順を下げたアエロリットが2月の時のパフォーマンスで人気をするのなら、また牡馬が逆転するというシーンの方がありそうです。
また、マイル重賞を勝ったキョウヘイとジョーストリクトリは、どちらも重馬場での内容で、勝ち時計が遅すぎ。ここには直結しなさそう…。
というわけで、今回のレースを勝ちきるための履歴の根拠は、実はどの馬にもなし。好走する根拠はあるかもしれませんが。
となれば、G1のシビアな場面で勝ちきった実績のある騎手や、タフな追い切りを課して馬を造り変えられる、G1実績十分の厩舎を評価する手じゃないでしょうか。

追い切りを見て評価を変えたのは、ジョーストリクトリ。
前回は中山絶好調だったシュタルケ騎手と、馬の重馬場適性あってこその激走なのは間違いありません。
しかし、今回はキタサンブラックでG1を何度も制覇した武豊×清水久詞コンビですし、陣営もこの馬が勝ち勘を掴んだタイミングで、明らかに追い切りを強めています。
新馬初戦にソエ焼きをしながら出走していた程の馬で、やっぱりデビュー序盤はビシバシやれなかったはず。それがここ2戦、490kg台に馬体が減って来てからの重賞勝ちです。
脚元がマシになってから、強化できるようになったものと考えて良いのでは。
父がジョーカプチーノなら血統的に何ら問題はないはず。この馬の場合は前走1着の重賞勝ちという強みもあるので、時計不足を気にせず、上昇機運を掴んだことを評価するべきなのでは、と思いました。
皐月賞もそういった背景の馬が急激に記録を伸ばして勝ちましたし。

その他も、馬にはワンチャンスあり得るという背景を持ちつつ、G1実績豊富な騎手を評価します。
人気の馬なら厩舎のG1実績のなさで消し。人気薄の馬なら、G1で好成績を持つ騎手で買い。という判断がいいのではないかと。
今年は3着には本当に何が来てもおかしくないでしょうね。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||