前日情報へ戻る



★本日のメイン

中京11R
中京スポーツ杯
◎8.アグネスユーリヤ
▲3.ディアエナ
▲14.バシレウスライオン
△1.タガノスカイ
△5.アドマイヤゴッド

アグネスユーリヤはこの中京コースが合っているでしょう。前走も直線で追い出そうとする場面で詰まり、勢いを切られ流れ込みだけになってもおかしくなかったのに、それでも最後脚を使えたぐらいです。コース適性が高いのだと思います。
長浜厩舎の最後の勝負+地元馬主という組み合わせ。追い切りも上昇していますし、ここ一番の仕上げのようにも感じます。
それに対して、ダイアナヘイローはあまりハンデ戦が向いていないタイプでは…。
基礎スピードが高く圧勝の経験もある馬なのですが、競り合いになってもう一つという馬に見えます。ギアが上がらないんでしょうね。
直線接戦になりやすい条件設定に入れると、イマイチ持ち味がないタイプなのでは。
ワンチャンスある差し馬が突っ込んでくる可能性に振った方がいい場面だと考えます。

能力はあるのに、近走がおかしい…と思えるのは、ディアエナとバシレウスライオン。
ディアエナは前走も悪くない歩様だったと思うんですが…。まあ内側がかなり有利な馬場状況だったと思いますし、行った馬が残る状況で外枠出遅れというのはかなり痛恨。
1分7秒台走破で勝ちきるスピードがある馬ですから、良馬場なら巻き返しがあってもいいと思います。超ハイラップ向きの軽いタイプだからこそ、今回。
バシレウスライオンは2歳時にオープン2着がある馬。その後ちょっと成長力一息という過程に見えますが、470kgでルメール騎手が騎乗というデビューだったのに、3歳夏は450kgに落ち込んでいたのです。まあこれも、クリスマスローズSで減りすぎたのに激走というのが祟ったんでしょう。
体が増えてきたのなら、持ち直したと判断できるはず。あのファルコンSで6着だった馬、ポテンシャルはまあまああると思うので。

京都11R
河原町S
◎11.エルフィンコープ
○6.サウススターマン
△4.コウエイエンブレム
△5.イーデンホール
△3.ヒロブレイブ

プラスに評価した馬がかなりいて、しかもIDM保証もあり、少頭数ながら意外とレベルの高い番組になったと思います。
穴馬を上手く拾えてもおそらく相手が人気でしょうし、また羅生門S組の再走もあったりして、まとめ方に悩むレース。
穴馬を1頭推奨するだけにしておく方が無難でしょうか。

注目しているのは、いっときスランプにハマりかけていましたが、復活してきた気配のエルフィンコープ。
2走前に東京で見た時は、異様に窮屈な歩様だったのが気がかりでしたが、なかなかの筋肉量でした。おそらくベストの状態ではなかったと思うものの、それで出遅れながらの1分22秒9という走破タイムは非常に優秀。
実際の所追い込み馬ではないでしょうし、本来のリズムの走りではなかったのに、あの性能はまともに評価するべきだろうと。
そして今回のメンバーでも、スピードは十分足りているものと思います。出遅れ微妙なタイプなら、少頭数の大外枠というのは歓迎でしょう。
また、フォーリー騎手は来日以来まだダートで勝ち星がありませんが、4番手以内先行なら半分以上馬券に絡みます。ダートがダメなわけではなく、馬の力をちゃんと発揮させる騎乗は見せています。
ここに来ての厩舎指数30というのも注意すべきポイントでしょう。

東京11R
白富士S
◎9.ロンギングダンサー
○11.プロフェット
▲13.フェスティヴイェル
△10.スーパームーン
△3.マイネルラフレシア
△1.スズカデヴィアス

毎年出走メンバーが前走大敗馬や過去1年不調続きの馬ばかりで、時期的に仕上がりも全馬ともに平凡、「どういう巻き返しをするか」が焦点になる低レベルレース。
今年もかなり迷うメンバーばかりですね…。「確実にこの条件なら良い」と言える馬もいませんし、能力落ち顕著な高齢馬だらけ。
その中でもマシと思っているのは、ロンギングダンサー。
勢司厩舎から田村厩舎に転厩して、今回が3戦目。厩舎ランクも大幅上昇したことになり、今回はやっと得意な左回りに戻ります。
勢司厩舎ではずっとポリトラック調教だったものが、田村厩舎ではBWコース長めでしっかり追えるようになっていますし、そろそろ…という印象。

プロフェットは馬体は良いのですが結構動きが緩いタイプ。今回のメンバーなら先行できていいはず。シュミノー騎手がずっと追いきりに騎乗しているようで、この乗り替わりは注目。
フェスティヴイェルは馬体は常に良く見せていて、折り合い難が問題なだけなので、鞍上が替わればいつでも激走があっていい馬。まあ替わらないのですが…。一応上の方で考えます。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||