前日情報へ戻る



★本日のメイン

東京11R
キャピタルS
◎5.フルーキー
○13.ウインガニオン
▲6.ケントオー
注11.ブレイブスマッシュ
△15.ダノンリバティ

フルーキーの前走は、大幅馬体重増で久々に掲示板を外したので、リズムが大きく落ちているのではないかと勘繰られているようですが、そこまで問題あるような馬体ではなかったと思います。
それにレース自体は、目の前を横切るダノンプラチナが邪魔になって、デムーロ騎手がちゃんと追わず半分流しています。坂上はエンジンを掛けずに脚色一緒になったもの。
意外と重馬場実績の乏しい馬ですが、身のこなしの良さでは劣るだけに、時計の掛かる馬場は歓迎したいタイプでしょう。
東京開催に全然来なかった吉田隼人騎手が乗るのが大きな不安ですが、力通りなら。
そして、展開や隊列を見ると、ウインガニオンがかなり有利そう。前走も馬体は問題ありませんでしたし、最後の叩き合いも全くバテていません。単騎で逃げて息を入れられるラップがある展開なら。
ケントオーは、重さが残り時計の掛かる馬場になるとめっぽう強いタイプで、雪が降った直後の金曜日ぐらいなら評価したかった馬。
中京記念好走→関屋記念凡走は、基本的に不利なローテーションですし、疲労が残りがちな過程でもありました。立て直した今回は条件も合いますし、高速馬場苦手なタイプだからこその巻き返しがあっていいはず。
ブレイブスマッシュは成長が確かなら評価します。条件は合うので。ダノンリバティは、もっと馬場が乾いて速い馬場になるのが理想かも。

京都11R
京都2歳S
◎3.カデナ
○7.アダムバローズ
▲8.プラチナヴォイス
△9.ヴァナヘイム

昨年は前走新馬勝ち直後の馬が行った行ったの決着でワンツーしましたが、それは同じく新馬・未勝利勝ち直後の馬が多く、経験不足同士のメンバーだったからこそだと思っています。
2歳11月だとまだこの後に重要なレースも多いので、ビッシリ仕上げようとする陣営は少ないはず。新馬戦から時計を2秒も3秒も詰めるような馬は、中距離では存在しえないと思います。
だからこそ、このレースはデビューが比較的先な分、昇級してからのレースを既に経験していて、高いレベル・速い時計での走りを経験している馬が有利になるはずです。
つまりは、「前走主義」や「指数主義」が成立しやすい背景が成り立っているレースだと思うんです。

ヴァナヘイムとプラチナヴォイスが人気しやすい場面だと思うんですが、注目しているのはカデナとアダムバローズ。
カデナは出走メンバー中、唯一上がり33秒台を複数回記録している馬。ここは関西圏の重賞で、阪神外回りや京都のスローを経験している馬ばかりなのに、プラチナヴォイスを筆頭にどの馬も34秒台半ばまでが限界という馬ばかり。
さすがにこのメンバーではダントツの決め手を持っている馬ではないかと。気性的にとぼけたタイプなので、長い距離でメリハリの効いた脚を使うのならこういう馬だと思っています。
また、アダムバローズは逆に逃げて2000mでいい記録を持っている馬。高速馬場の助けがあったとはいえ、紫菊賞の2分0秒9というのは、2歳馬ならなかなかです。中央4場で2歳秋に2000mで2分1秒を切れる馬は、確かにその後重賞好走レベルまで行ける馬が多いです。
完成度勝負になるレースであれば、2分2秒を記録した馬がさらに相手が強くなって時計を詰める可能性よりも、2分0秒台を記録した馬が同じ性能を再度示す確率の方が高いはず。
ヴァナヘイムがまだここでは完成度負けする、という想定で臨みたい所です。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||