前日情報へ戻る



【東京10R】錦秋S
◎8.クインズサターン
○1.イーグルフェザー
▲4.コスモカナディアン
注7.ディアデルレイ
△13.ダノンフェイス
△5.シャドウチェイサー

 相変わらず時計が速いので、時計上位や更新できそうな若い馬などに期待する方針。ということで3歳馬を中心視。持ち時計ということならコスモカナディアンが一番手。馬場も得意。ただ、前回は多少展開が向いた面もある。地力で加速が効くタイプとしてのクインズサターンとイーグルフェザー。クインズサターンはまだ少しおつりがあったので、仕上がりの上積みも期待できる。ダノンフェイスはこの3頭からだと少し落ちるが、そこは成長次第。もう少しピリッとしてきて欲しい。
 古馬からはダートキャリアの浅いディアデルレイが筆頭だろう。前回もスローで逃げ馬を捕まえきれなかっただけ。スピード・決め手とも、ここでも普通に上位で勝ち負けまで可能。穴としてなら逃げられそうなシャドウチェイサーが馬場を利して、という発想。軽い馬場は得意。早めに競られたりするとアッサリ捕まってしまうかもしれないが、単騎で揉まれない形なら。


【東京11R】霜月S
◎14.ラストダンサー
○5.タールタン
▲2.チャーリーブレイヴ
注16.ディーズプラネット
△11.ピンポン

 興味としてはラストダンサー。元々速い馬場は得意だったとはいえ、前走の内容はある意味覚醒したかのような強さだった。あれが本物ならここでも通用するはず。相手にはグリーンチャンネルC3、4着のタールタンとディーズプラネット。タールタンはこの条件では堅実。ディーズプラネットはさすがに前走は荷が重かったが、ハンデ込みでなら注意は必要。チャーリーブレイヴも馬場、コースとも問題ない。春以来の実践も天栄帰りなら。ピンポンは堅実さはあるが、展開が欲しいのも確か。


【京都11R】マイルCS
◎5.ヤングマンパワー
○15.ネオリアリズム
▲2.サトノアラジン
注10.マジックタイム
△8.イスラボニータ
△17.ガリバルディ

 3歳は辛いが、4歳をピークにして年齢を重ねる毎に期待値が下がっていくレース。そんなレースに4歳馬はただ一頭だけ。それがヤングマンパワー。一時は調子を落としたが、直近は3連勝で内重賞2勝と完全に立ち直ったし、力も付けたと思う。時計も上がりも出せるし、折り合いも付いて先行力もある。最も勢いのある馬ということでの期待。マイル路線組のレベルが低いと見るなら、他路線からということでネオリアリズム。中山金杯はあまりにもスロー過ぎたし、函館記念もあまり結果が出なかった鞍上と、言い訳は立つ。ただ、やはりマイラーとして見るとスピードに不安を感じるのは確か。中距離から路線変更した馬としてはサダムパテックやトーセンラーが勝ったが、どちらもGTで上位好走できるだけの力は既に見せていた。ネオリアリズムにはそういう履歴はない。ペースが流れるなり、時計が掛かるなりの助けは欲しい。
 サトノアラジンは特に何か変わったという印象はないが、一応決め手は上位になる。1400mで嵌り過ぎているのが気になるが、モーリスがいないのなら去年から着順が繰り上がってもいいだろう。あとはそれなりに決め手を拾って相手候補に。マジックタイムは関屋記念は鞍上のミスだったが府中牝馬Sではそれも修正して好走。距離短縮は好材料で、ダービー卿で勝っている鞍上というのも良いだろう。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||