直前情報へ戻る



【東京7R】
◎11.クラシコ
○14.ロッジポールパイン
▲1.サノノカガヤキ
注6.ムーンレンジャー

 前走馬体一変していたクラシコだが、さすがに展開がスロー過ぎた。ここはちゃんと逃げ馬もいるし、巻き返し期待。ロッジポールパインが安定株。時計的にも上位。サノノカガヤキもデキは目立つ。決め手では分が悪いが、そこは乗り方、展開次第。ムーンレンジャーも単純に体力上位のものはある。4走前はスローでどうしようもなかったが、ペース次第では。


【東京8R】河口湖特別
◎16.ワンミリオンス
○2.ファンシーリシェス

 ワンミリオンスが単純にスピード上位に見える。軽い馬場で決め手も使えるようだし、ここは順当か。相手はスピードを示していて時計も上位のファンシーリシェス。


【東京11R】天皇賞(秋)
◎9.ルージュバック
○8.モーリス
▲3.アンビシャス
注4.サトノクラウン
△14.ステファノス
△1.エイシンヒカリ

 海外遠征が珍しくなくなり、JCでもないのに馬柱の中に海外レースが入るようになり、比較の難しいところはあるが、例に倣って主要ステップ毎日王冠組から1、2着のルージュバック、アンビシャスをとりあえず上位には置きたい。どちらも切れ味鋭い脚はあるし、使っての上積みも見込める。
 さらにそこに付け加えたいのはモーリス。距離経験こそ少ないが、札幌記念の内容なら十分だと思う。この血統で中距離がダメだとは思わないし、馬体が完成された今なら克服できる可能性は高いと思う。同じ堀厩舎のサトノクラウンも侮れない一頭。正直、昨年の時点での馬体比較でも上位には置けた。まともなら京都記念くらいのパフォーマンスは出せてもいい。
 ステファノスは前走詰まってしまっていて、いかにも消化不良というレースだったが、今回は枠との戦いか。窮屈な競馬よりは外回してでもスムーズな方が良いとは思うが。8枠は厳しいが、14番は過去10年で2勝。小頭数が良い方に出れば。
 エイシンヒカリがまともに走ったら強いというのはイスパーン賞を見るまでもなく分かってはいることだが、逃げ馬には辛いレース。ただし、一応当日の気配には注意したい。去年まで、日本で走っていた頃は、とにかくパドックからテンションが高く、レース前の消耗を心配する馬だったが、イスパーン賞の時はやたらと落ち着いていた。そして逆にプリンスオブウェールズSの時はパドックを避けるように馬場先出し。使ってテンションが上がってしまうなら、ぶっつけの方が良いという判断はおそらく正しいのだと思う。あとはその思惑通り、当日落ち着いていてくれるのかどうか。レース前の消耗を抑えることができれば、例え負けるとしても、去年みたいにはならず、そこそこ粘りを見せてくれてもいいはず。
 当日のテンションが鍵なのはリアルスティールもそうか。安田記念の時は随分テンションが高かった。馬体が完成されてきて体型的にも少しマイラー色が出て来たのは確か。2000mもこなせる範囲だが、正直、今年のドバイターフはそれほどレベルが高いとは思えず、この条件だと抑えまでが妥当か。むしろ次にマイルCSに行くようなら、そこで注目してみたいが。


【東京12R】三峰山特別
◎10.ピットボス
○2.クインズサターン
▲16.スウィフトレイド
注15.オールマンリバー
△9.タガノヴェリテ

 指数的に抜けているピットボス。ユニコーンSではピットボスに次ぐ5着だったクインズサターン。基本的にはこの2頭が力上位と見る。あとは相手候補だが、コース実績もあるオールマンリバー、タガノヴェリテも当然評価するが、スウィフトレイドも侮れない。ダートでは底を見せていないし、スピードがないわけでもない。マイルには対応できて良いと思う。





直前情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||