前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
魚沼特別
◎14.リアルキング
△4.ティックルゴールド
△6.メローハーモニー
△8.スクエアフォールド
△9.ロッカフェスタ
△15.ロッカフラベイビー

リアルキングの巻き返しに期待したい場面。
馬場状態は先週の傾向を見ればわかる通り、もう全面的に蹄跡が残りフラットな状況。内を通っても速い上がりで上がれますし、先行馬の不利はないのに差し馬が大外へ向かいます。
単騎逃げが濃厚で、馬場状態が好転する、おまけにマークも低いなら、という見立てです。
リアルキングは札幌日刊スポーツ杯でも評価したのですが、あの日は雨の影響で内ラチ沿いが死んでいましたし、捲りを決めた勝ち馬も強すぎましたね。それともう一つ、この馬自身も滞在での連戦が祟ったのか、大きく体が減っていました。
今回は放牧帰りで立て直されているはず。戦った相手がだいたい次に重賞に出走していたように、相手が悪すぎた馬なので、今回ハンデ戦で強力馬がいないメンバーなら粘れていいです。

東京11R
アルテミスS
◎2.トーホウアイレス
○15.サトノアリシア
▲16.リスグラシュー
△7.ライジングリーズン
△8.ウインシトリン
△17.ハートオブスワロー

秋口の2歳牝馬にとってこの東京マイルはやはりタフすぎるのか、どうしても新馬勝ち直後の馬は通用しにくいのがこのレース。おまけに大半は非力で華奢、運良く1勝がやっとの関東馬です。マイル戦の平均ペース以上できちんと走りきれず、バテる馬が頻発します。
今年はフルゲートが出揃いましたし、前走逃げ先行馬も多いです。いたずらにスピードに任せてペースが上がれば、やはりきついレースになるでしょうし、資質でも足りないのにスピードだけでは押し通せない展開にもなると。そうなれば今年も差し馬に流れが向くでしょう。

なので、このレースは毎年2勝以上馬がそれなりに安定しており、レベルの高い差し経験があることが非常に重要。逆に短距離馬が全くダメ。そして新馬勝ち後の馬よりは2戦以上を経た未勝利勝ち後の馬が優秀、そしてやや長い距離を経験してきた馬が有利。東京の坂を持続力でこなすために、できれば体格もあったほうがいいです。
それならば、ということでトーホウアイレス。2走ともにパドックでも高い評価をつけた馬でした。前回のサフラン賞も捲って潰れた馬がいて展開は向いた方なのですが、今回も良い流れになるはず。
サトノアリシアも、前回戦った相手は弱いとはいえ、2着馬に外から捲られて慌てる場面がありながら差し返す形です。ああいう対応力の高さを若いうちに経験できたことが重要なレースなので、多少馬体が見劣りしても今回は経験を重視して評価します。
リスグラシューは、前走の内容がレベル高く、評価されるのは当然。しかし、430kgちょっとしかない馬で今回は輸送の影響が心配。雨で馬場が重たくなり、さらにスピードの価値が下がるようだと厳しくなるはず。その分の3番手です。
手先が軽くてスピードがあり、サッと動けてしまうフローラルマジックは、ちょっと今回はレース経験の差が出てしまうのでは。昨年のメジャーエンブレムより弱いですし、長い距離で折り合わせるレース経験も足りないので。この馬を評価するなら、たまたま追い込んだ超人気薄が、恵まれて突っ込む可能性に期待したいところ。

京都11R
スワンS
◎14.アルビアーノ
○9.ダンスディレクター
△1.エイシンブルズアイ
△2.サトノルパン
△11.サトノアラジン
△13.エイシンスパルタン

スワンSは、だいたい毎年「前走主義」が通用しないレースで、いつぞやの実績馬が巻き返しやすい条件ですよね。前回オープンや格下G3で妙な大敗を喫した馬が楽な流れに乗って押し切ったり。
これは単純に、馬の基礎スピードの格が問われやすい条件ということでしょう。あまり競込みがなく淡白なラップになりやすく、直線もバラけるので。ですから、昔取った杵柄がかなり通用します。
なので、2歳から3歳春まで一気に出世した時に、すぐ重賞やG1で足りた馬に注目すべきレースです。ですから1年間実績蓄積がなくても、リピート好走狙いでアルビアーノと見るのは正しいはず。
そして、衰えるばかりのフィエロやバクシンテイオー、サンライズメジャーへの期待はやめて、新味は底を見せていない若い馬に注目するべき。過去にスワンSで流れに乗り切れなかったとはいえ、エイシンブルズアイやサトノルパンは改めて注目する手があると思います。
また、スランプ真っ只中と思える過去の実績馬ということなら、ダンスディレクターの久々の爆発に期待する手も。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||