前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
北陸S
◎12.ゲマインシャフト
▲8.スウィープアウェイ
▲2.ヤマチョウフェア
△13.ナンヨーマーク
△3.ヒカリマサムネ
△6.ショコラブラン

最内枠を引いた新潟得意なスピード馬のヴァーノン、芝でもテンに行けるアースゼウス、ダート1000mで2連勝したメジャーフォルム。
前残り顕著な新潟ダート1200mとはいえ、これは随分集まりましたね。どれもスピードが勝った一本調子なタイプで、あまり抑えがきかないはず。おまけにここに、フクノドリームやドリームドルチェ、場合によってはシャトルアップやショコラブランまで絡んできます。
これは前半3F33秒5じゃきかないぐらい速いのでは?人気を集めるであろうショコラブランの真後ろぐらいの位置の、展開待ちタイプの追い込み馬がハマってもおかしくないほどの流れになると予想します。

それならばここはゲマインシャフト。これまで新潟ダートを使わなかったのは、厩舎が1400〜1600mタイプだと思い込んでいたからで、短中距離が離れている新潟では距離も合いませんでしたし、実際冬場向きの馬でした。上のクラスになってから、東京ダートの切れ味では劣る馬だと判断し、1200mに適性を見出してから、ようやく追走慣れし始めて今回新潟に登場したというわけです。
左回りは全く問題がないタイプ。ただ、テンに強い馬が有利だから、そうでないこの馬は新潟を避けていただけ。今回それが解決しそうとあれば、十分狙いめになるでしょう。
また、通常の展開だと何度やってもハマらない差し馬も、今回ばかりは狙いがたつと思います。繋靭帯炎からやっと復調したものの先行力が落ちているヤマチョウフェア、行きたがる癖を抑えられず立ち回りを難しくしすぎていたスウィープアウェイあたりも、頭を取れる可能性が見えてきます。

東京11R
ブラジルカップ
◎15.ラニ
○4.ドコフクカゼ
▲8.アポロケンタッキー
△9.エルマンボ
△11.オリオンザジャパン

基本的には、2100mで見せたパフォーマンス順に評価するのが安全な条件。
しかし、ラニの無尽蔵なスタミナにはどうしても期待してしまいますね。この条件もやれる馬なのではないでしょうか?内田博幸騎手も合っているのでは。

京都11R
菊花賞
◎3.サトノダイヤモンド
○1.カフジプリンス
△8.ミッキーロケット
△4.シュペルミエール
△10.ウムブルフ
△14.アグネスフォルテ

血統の話を言うなら、菊花賞で爆発すると思われるスタミナ豊富な血統は、もう単純なトップスピード比較で相当に劣ってしまっていて、菊花賞まで駒を進めることが難しいのでしょう。
おまけにここ最近の神戸新聞杯やセントライト記念は、ことごとくディープインパクト産駒が無双している状態。そして、毎回この菊花賞は開催3週目で馬場状態が絶好、かなりの高速芝を維持しているのも、スピードに富む血統有利としてる背景もあります。天皇賞春ほど出走メンバーの体が仕上がり切ってる、完成し切ってるわけでもなく、能力の単純な上下の差が大きくついている中で、格下馬が途中からどんどんバテる構図になると。
そういう背景があり、先導役の馬にもスタミナやスピードが足りず、ある程度3角勝負所で勝負になる馬が絞られる展開ならば、中距離で強い基礎が上の馬が何とかもたせて我慢してしまう範疇。それが今の菊花賞であり、神戸新聞杯・セントライト記念上位3位までのほんの数頭だけが勝ち負けしている、という傾向が続くのでしょう。ジョルジュサンクやアグネスフォルテが先導する展開のスタミナ勝負は、レベルが知れてますからね。
今の菊花賞は、血統の長距離ポテンシャルを測って爆発力を期待する予想はするだけ無駄です。そういうタイプのスイッチが入るほど、タフな展開になりませんし、先頭がばてません。なので、神戸新聞杯>セントライト記念と考えている今年は、神戸新聞杯上位馬を上に見ます。
サトノダイヤモンドは、安定感を確実に発揮してくれるだろうと予想します。皐月賞ほどの流れにすらならないはずだと想定してるので、ディーマジェスティには今回目がないのでは、と考えているところです。
そして、能力をグンと引き上げてきたミッキーロケット、神戸新聞杯で消耗していないカフジプリンスを上位に。
関西への輸送を克服していて、上がりの競馬や2400m以上の競馬をこなしたという馬を押さえに回すぐらい。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||