前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
信越S
◎14.タガノブルグ
○15.ワキノブレイブ
▲7.アルバタックス
△9.ショウナンアチーヴ
△16.メイショウライナー
△12.ベルルミエール

夏場6週間の開催後に、およそ一ヶ月の休みがあっても、新潟の芝はなかなか回復しきれないようですね。ここ2年ほどはダメージが残ってしまい、秋の新潟は開幕週から外伸び外差し優勢の馬場になっています。芝が良くてこういう外差しではなく、明らかに蹄跡が残ったままでこうなので、末期馬場を引き継いだと考えたほうがいいですね。
8週連続開催が続いていた3〜4年前はこうではなかったので、やっぱり馬場を一定に柔らかくする作業の、悪い面がこうして出ているのでしょうか。
であれば、ここ2年の傾向どおりに考えます。事実上、開幕週の芝ではありません。ハンデ戦でフルゲート近く頭数が集まり、ペースも緩められない。そして仕掛けを遅らせても間に合う状況。むしろ直線大外を狙えるルートがいいので、ワンターンの条件なら外枠有利のはず(過去2年ともに同様)。
であれば、いい枠を引けて朱鷺Sより斤量減となる、タガノブルグが狙い。とにかく入れ込みが激しく、現場での発汗がどうなのか確認したいところですが、条件に1番合致しそうなのはこの馬でしょう。
続いて、京成杯・オパールSともに流れが良くなかったワキノブレイブも評価できます。速い流れの消耗戦向き、頭が高いのでタメが効く流れ必須。この斤量も朱鷺Sと比べて減っています。
アルバタックスはあまり新潟得意とは言えませんが、55kgはかなり有利。その他、荒れ馬場用外差し要員を。

東京11R
アイルランドトロフィー
◎3.レコンダイト
○8.ショウナンバッハ
▲10.ライズトゥフェイム
△12.ファントムライト
△9.ハギノハイブリッド

例年、相当に深刻なレベル低下が目立つオープンで、大スランプ真っ只中という馬しか集まらない番組ですが、今年はかなりマシな部類でしょう。
重賞でそれなりに見せ場を作っている馬から、素直に評価したいですね。
レコンダイトはいい脚一瞬で内枠を引いてこその馬。最近は運がなさ過ぎましたが、オープンのメンバーでこの枠なら。
他では明らかに復調気配あると感じるショウナンバッハ、この距離大得意のライズトゥフェイム。まあ、昨年の2・3着馬を能力ボーダーに置いて評価すれば。
マイネルハニーは、1番能力が伸びてくる時期に蹄不安を起こしたので、この秋にいい形になっているのかと言われると不安があります。

京都11R
秋華賞
◎7.ヴィブロス
○2.ジュエラー
▲3.パールコード
▲4.パーシーズベスト
△14.ミエノサクシード

シンハライト、チェッキーノ、メジャーエンブレムが今年は不在。ジュエラーは骨折明けの前走の競馬ぶり一息、ビッシュは輸送が1番の不安なのに栗東入厩せず。
その上で、今のような京都の超高速決着で期待できるのは…。やはり関西ディープインパクト産駒でしょうか。
ヴィブロスは420kgを下回るひ弱で華奢な馬ですが、輸送込みの紫苑Sで大きく体を減らさず、大事に乗った格好で秋華賞への出走権利を確実にしたのは、最低限とは言え素晴らしい成果。今回は栗東でビッシリ追い切れますし、輸送不安を気にせず送り出せます。もっと時計を詰める余地があるかといえば、内容からは十分いけると思います。今回は長距離輸送がある、ビッシュに対しての逆転余地がかなり大きいだろうと考えて、前哨戦からのプラス材料が1番大きいのはこの馬だろうと。
そして、ヴィクトワールピサ産駒の京都適性、2000m適性の高さも見逃せないところ。結局最後までデムーロ騎手を確保し続けたジュエラー、前回は不利の影響が非常の大きかったパールコードは見直し余地十分。
そしてパーシーズベストも、2走前のスピード持続力勝負で、高速スピード適性を十分に示しています。春の有力馬がここに登場しなかったため、ルメール騎手が行き着いた馬がこれ、というのも大きいはず。
今年の関東馬は、ビッシュ以外は能力的に厳しいのではないかと感じます。まず、春のどちらか1冠あるぐらいの馬でないと実力的に厳しく、実績足らずの馬ならローズSに乗り込んで関西馬相手に打ち勝てるレベルでないと、秋華賞の下克上は厳しいでしょう。
その上で、ビッシュも状況的にはよろしくないと考えているので。








前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||