前日情報へ戻る



★本日のメイン

京都11R
京都大賞典
◎1.キタサンブラック
○4.ラストインパクト
▲6.ヤマカツライデン
△3.アドマイヤデウス
△8.サウンズオブアース

キタサンブラックが初めて1番人気を背負うか、というムードのようです。おまけに、ヤマカツライデンの逃げで番手かハコ内がキタサンブラックと、この枠順でわかりますから、おそらくはキタサンブラック主導で展開が動く、マーク戦になるものと思われます。
武豊騎手は大阪杯(あの時はやや評価が低く、マークが落ちていた時)でマンマークを受けてアンビシャスに敗れています。底力十分で58kgを背負っても後半までしっかりしている馬ですが、やはり切れ味勝負に寄った流れだと良くない・適性有利を他のタイプに譲るんです。これを負かすならキタサンブラックの真横か真後ろに構えて、56kgを活かすように乗る馬でしょう。
逆転候補は2頭と見ています。角居厩舎に移って4戦目のラストインパクト、そしてキタサンブラックと同世代4歳で、充実一途の逃げ馬ヤマカツライデン。
ラストインパクトは2年前の勝ち馬で、当時も川田騎手が騎乗していました。5歳時は紆余曲折あったものの、ドバイのレースを見る限り衰えはないはず。2400mという距離がベストですし、鉄砲も軽い芝勝負も問題ありません。
ヤマカツライデンは、逃げ続けて相手も強化されるのに、これだけ集中力を持続できるあたり、普通の単調なスピードタイプとは一線を画しているはず。体の使い方が何か上手なんでしょう。こういうタイプは常に人気より走る方なので、相手強化で性能微妙と思われてる時こそ評価します。

ラブリーデイは決してこの距離がベストの条件ではないこと、おそらく叩いて次と考えられる仕上がりだろうことで下げます。
サウンズオブアースも押さえはしますが、敢えてここでと思わせるポイントが少ないと思います。

東京11R
グリーンチャンネルカップ
◎6.トータルヒート
○5.サノイチ
▲9.ディーズプラネット
注4.タールタン
△13.エイシンヴァラー
△10.サンレーン

強烈に足抜きの良い馬場をキープしている今の東京ダートなら、レコード更新から1分22秒台前半を考慮しつつ予想すべきでしょう。
それとメンバー的に、地方交流やらの深いダートで適性を見せる馬はいても、このスピード勝負だと怪しい馬ばかりで、斤量だって微妙です。
ブルドッグボスはさすがに馬場状態と枠が良くないかと。カフジテイクも時計限界。キングズガードは2度も転厩したら馬の作りだって変わってしまいます。トロワボヌールとスーサンジョイは、骨折の影響が尾を引いてるようですね。
それならもう、変わり身狙いの考えで大穴に振っても良い場面なのでは。

改めて細身の芝ダート兼用ダート馬のトータルヒートに注目します。繋ぎが完全に立ってる馬でクッションは効かないものの、スピードは一線級のはず。展開もおそらく向きますし、後ろの組の追走案外なまま、軽い斤量を活かせば。
サノイチもベストはダートスタートの1400m。ディーズプラネットも古馬と合流して見劣る馬ではありません。サンレーンも単騎逃げが見える場面。
タールタンも万全の仕上がりなら、58kgでも評価すべきところかと。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||