スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

京都11R
オパールS
◎5.セカンドテーブル
○1.アルマワイオリ
▲3.ラヴァーズポイント
△2.ジャストドゥイング

日曜日の京都は、少し雨が掛かるのでしょうか?
しかし、例年このレースは次に秋華賞や菊花賞を迎える予定の超高速馬場ですし、2年続けて1分6秒台を記録した開幕週。多少の雨があったところで、水はけの良い京都の芝なら内が止まることはないでしょう。例年通りの内枠圧倒的有利と考えておきます。
ポイントは、1分7秒台半ばの記録しかない鈍い短距離馬同士で、時計更新の可能性を持つ馬が誰なのか、でしょう。現段階では、夏場にそれほど消耗していない、セカンドテーブルと見ています。おそらく逃げるであろう最有力候補ですし、内目の枠を引けたのもプラス。ラヴァーズポイントは押し出されながら逃げても上手くいかず、番手ばかり狙うタイプですし。
また、これまで1200m経験がないアルマワイオリも、唯一まともに差し込む脚があるという点で注目しています。かなりの腰高体型ですし、直線で外に出すにしても、序盤でロスせず追走するのがこのレースでは大事。
テンに負けていて決め手でも劣る外枠の馬には、もはや強調点がありません。

東京11R
毎日王冠
◎7.アンビシャス
○6.マイネルミラノ
▲3.クラレント
注5.ディサイファ

このレースの重賞レースリプレイを見直して思うことは、とにかく隊列勝負ばかりしているな、ということ。
父サンデー系母父サンデー系が増えすぎて、折り合いに苦労がなく上がりをまとめられる先行馬ばかりになったためか、大外からまとめて面倒を見る展開があまり発生しません。誰かしら、1列目の馬が最後まで残していますし、勝ち馬は4コーナー2列目以内、2着も3列目最内までしかチャンスなし。実はほとんど上がり性能が一緒なので、上がり最速のアドバンテージが殺される展開なんですね。距離損せず追走するのが第一義、というレースに最近はなっています。
なので毎日王冠で大事なのは隊列予想。全く激しくないレース展開で、先行勢が足を使わされませんし、土曜の2歳重賞のように少頭数でもバラけません。確実な上がりをまとめられる前提があってこそですが、前に行くことがわかっているのが重要。

アンビシャスは全体に高齢化してるメンバーにおいて充実4歳であることは有利なのですが、ルメール騎手がどう乗るのか。前で折り合わせる、横山典弘騎手のように乗って欲しいのですが、この枠から控えて後方外というのは勘弁してもらいたいところ。それでも力があるので推奨はしますけれど。
そして、内枠を引いて前に行けるからこその穴馬が、マイネルミラノとクラレント。どちらも重馬場はこなすタイプ。スローの展開でも実績があり、クラレントはこの条件で複数回好走があります。転厩してようやっと上向いてきたところ。
ディサイファは昨年の2着馬、重馬場は大歓迎。四位騎手は当時自信があったから控えた(これも正直意味不明なロジックですが)んでしょうけど、武豊騎手なら前付けするはず。
ルージュバックは放牧先だと順調だったはずなのに、大竹厩舎に入厩してから順調さをかいたようです。追い切りの動きも芳しくありません。よっぽどあの厩舎の環境が嫌なんでしょうね…。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||