前日情報へ戻る



★本日のメイン

阪神11R
神戸新聞杯
◎14.サトノダイヤモンド
▲2.ジョルジュサンク
▲5.カフジプリンス
▲12.レッドエルディスト
△7.エアスピネル

サトノダイヤモンドで問題ないのでは、と思いました。追い切りは甘さが多少ありましたが、やはり推進力の高さは全然違いますね。その他の馬がこの条件で勝つほどのキャラではないと思ったので、ここは素直に中心視です。
そしてダービーで離された4着というエアスピネルが、頭も厳しいのに2番手の席にすんなり収まるものなのか?あのフットワークで?というところ。さすがに2000mを超えてのパフォーマンスはこの馬の本領を考えると物足りないものがあり、何かしらこの距離が上手いタイプにやられる可能性のほうが高いでしょう。ダービーで勝ち負けした馬はこの神戸新聞杯だと鉄板に近いですが、上位入線程度だと信頼度がガタっと落ちます。
胴伸びが非常に良く、2200m以上の距離がベターなジョルジュサンク、2走前に非常に強い競馬をしたカフジプリンス、青葉賞で大味な競馬ながら2着に食い込んだレッドエルディスト。夏を越しての成長もあるでしょうし、この3頭に逆転の期待を賭けたいですね。

中山11R
オールカマー
◎6.ゴールドアクター
○1.サトノノブレス
▲7.マリアライト
△5.ツクバアズマオー

ゴールドアクター、マリアライトともにかなり良い動きだと思いました。休み明け初戦から十分動ける仕上がりだと思います。
このレースに限らずここ5年ほどでいろんな重賞1着賞金の額がちょこちょこ上げ下げされてるのですが、G1級の馬のやる気が露骨に変わってるような…。そんなに影響あるものなのでしょうか。また、賞金が若干でも低くなると、メンバー低下が目立つのも面白いです。
雨が日曜日も続くようなら、土曜日と同じ天候、馬場となるようならマリアライトの頭もあると思ったのですが、残念ながら日曜日は回復基調にあるようです。それならばゴールドアクターから入ります。マリアライトは、パンパンの良馬場だと条件クラスでも瞬発力負けするような馬でしたから。
サトノノブレスは昨年こそ大敗したものの、当時とは仕上がりも枠も馬場も違います。ついでに言えば実績も。一時の不調を抜けて、馬体も適正体重になり、明らかに強くなったのではないかと思います。内側が回復したのなら逆転のチャンスもあるほどだと思います。
ツクバアズマオーは中山適性で何とか。直前のBWコースのタイムはかなり速かったんですが、あれはコーナーインベタを回ってのものなんですよね。おそらくここにきての成長はないはず。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||