スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
丹頂S
◎9.カフジプリンス
○10.アドマイヤエイカン
▲3.ウインインスパイア
△13.ヤマカツライデン
△7.ジャングルクルーズ

さすがに今年は中長距離路線は3歳有利ではないのか、と考えています。
勝ちっぷりが良すぎて人気を集めてしまうようですが、それでもカフジプリンスは強い馬ではないかと。
そして札幌で重賞を勝ったアドマイヤエイカンも、3歳世代の最強クラスの路線を経た強みが出ないかと思っています。一定の能力はあると思っているのですが。

小倉11R
小倉2歳S
◎9.ドゥモワゼル
○8.オールポッシブル
▲10.ハルクンノテゾーロ
△15.ドリームアロー
△13.キョウヘイ

今後こういうローテーションが流行ってほしいという気持ちも込めて、ドゥモワゼルを中心視。
フェニックス賞の1番人気が武幸四郎騎手だった辺り、やっぱり小倉の開催前半の2歳戦はレベルが低かったのではないかと思います。
例年、暑い小倉で勝ち上がってきた馬が常に勝ち負けしてるレースですけど、それはあえて小倉にまで戦いに出向こうとする陣営がいないから。ダート馬が勝ったり阪神新馬勝ち馬が勝ったりしますし、トラックバイアスの影響を克服して勝つ馬がほぼ出ないように、トップの水準がそこまでレベルの高くなるわけではないのです。
函館2歳Sから小倉2歳Sまでが適度な間隔になれば、こういうチャレンジをしたがる陣営もそりゃいるでしょう。

何よりドゥモワゼルは、函館2歳Sでは不完全燃焼。
内がまだ有利な馬場状態、いやCコースに替わって前有利になった馬場状態で、レコード決着になった流れ。それを外枠から全部大外ぶん回し。いや実際、あの状況であの隊列だと致し方ない流れでした。
逆に馬場がいい具合に荒れて、外伸び傾向が顕著な小倉なら、ハマる可能性十分でしょう。今回は函館2歳Sの時にいた断然人気クラスの有力馬もいませんし。
オールポッシブルやハルクンノテゾーロも、この小倉2歳Sに強烈な有力馬がいないから出走してきたわけです。丁度いいことに台風接近で小倉はいっときより暑さが引きました。暑い時期に頑張ったことが別にプラスではないのです。今回はこういう、別路線が狙い目になるのでは。

新潟11R
新潟記念
▲18.クランモンタナ
▲10.マイネルミラノ
▲4.バーディーイーグル

馬の固有キャラや勝負気配は、それなりに高い馬がかなり多いので、やる気がどうのの視点で探していると答えが出ません。
展開予想が示している通り、多少絡まれはするものの、57.5kgならマイネルミラノが押し切れるだけの充実ぶりにある、という計算が合っているかも。自分は単純にこの斤量増の過程は嫌なんですが、馬場もそこまで差し特化状況と言えず、オープンクラスはまた荒れ馬場に対し我慢も効くので、差し有利状況だとする思い込みがよくないのかなと思いました。
また、1年のうち夏場しか好調ピークが来ないクランモンタナも、今だからこそ狙えるキャラ。枠順は理想的でしょう。
バーディーイーグルは、ローテーションが良く十分立て直しが効くと思うので、この条件で大きく巻き返す軽量馬なら…。という視点。
アルバートドックやダコールは、十分勝負気配はあるものの、微妙な適性の差で涙を飲むと考えました。ルミナスウォリアーは追い切りが七夕賞からイマイチ。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||