前日情報へ戻る



★本日のメイン

小倉11R
小倉日経オープン
◎9.ウインフルブルーム
△7.プランスペスカ
△6.ケイティ―プライド
△1.アカネイロ

あまり深く考えてもいい答えが出なさそうですね。
全体に3歳、4歳の若い馬がおらず、ウインフルブルームのような長期休養明けの馬に期待せざるを得ない、高齢馬ばかり。もう上がり目も薄いでしょう。
まだ準オープンをちゃんと勝ててないアカネイロが指数上位になったり人気になったりするのがおかしいのですが、そうなってしまうメンバーですからね。どれだけ停滞しているのかと。
ウインフルブルームの福島テレビオープンのような、大逃げ先行バテ合いのようなレースは、そのままこの小倉中距離に持ってくるとそこそこ良い差し馬の餌食になりがちなのですが、まあ今回はそういう馬もいないと思うので…。
上手く出し抜けを食らわせられる馬がいるかどうかですね。小倉記念であまり力を出せなかったプランスペスカにはちょっと期待をしています。

札幌11R
キーンランドC
◎5.ソルヴェイグ
○4.シュウジ
▲14.ブランボヌール
注9.サトノルパン

WAJSの第3戦が、このキーンランドの直前に置かれてしかもそれが1200m。どちらがその騎手にとってメインレースなのか、は注意しておきたい所。
まずもって古馬短距離路線のレベルが、1年半ぐらい前からだいぶ落ちているというのは、ホントのところかもしれませんね。
その根拠の筆頭が、今年の高松宮記念を制したのが、それまで重賞未勝利の馬だったということ。それに先週の北九州記念も、ベルカントの2連覇を阻んだのが、オープンクラスで2年は連対がなかった7歳馬。イヤイヤちょっと待ってそれは…となりますよね。ベルカントが勝ったアイビスSDはどれだけ空き巣だったの…と言う話にもなります。
なので、函館スプリントSの古馬のメンツで、3歳馬にアッサリしてやられ、しかもワンツーを決められるというのは、その目線から考えると十分納得いくものです。
例年のキーンランドCなら、51kgの3歳牝馬が軽量を活かしてギリギリ足りるかどうかと言うのが古馬の壁だったのですが、今年はもう「古馬の壁」と言うのが有名無実。3歳馬の方がスピードがあるということを証明済みなので、それが再現される決着が濃厚でしょう。

ソルヴェイグをサマースプリントシリーズで優勝させたい丸田騎手のモチベーションがメチャメチャ高いと思いますから、ソルヴェイグの方を単候補重視とします。
シュウジも否定するわけではないのですが、昨年のモレイラ騎手徹底マークのようなこともあるので…。
それと、ブランボヌールが大幅に馬体を回復させてて別馬になってるという話もあるので、この馬も評価したいです。苦手なマイルでメジャーエンブレム相手に半秒も負けなかったというのは能力の証でしょうから。
ナックビーナスの葵S、オデュッセウスの橘Sはレベルが低かったので、まあ厳しいかなと考えています。
函館札幌で連戦してない、リフレッシュしてきた古馬を選ぶなら、休み明けのサトノルパン一択。ルメール騎手は多分WAJSで圏外でしょうし…。

新潟11R
◎10.ヴゼットジョリー
○12.オーバースペック
▲7.ウインシトリン
△15.マイネルパラディ
△3.イブキ

前走上がり最速しか勝てていない、前走上がり最速馬同士で決着するようなレースなのに、今年はそういう勝ち方をした馬が6頭しかいないんですね。
かなり難しいレースだとは思っていますが、選ぶなら上位3頭だと思います。
ヴゼットジョリーは乗り替わりなのですが、ほぼこの馬のために福永騎手が新潟遠征を決めた、と言う馬でしょう。勝ち方もなかなか良くて、最後も十分余力はありました。コーナーで仕掛けずに回っていたのがいいですね。
オーバースペックは岩部騎手+南田厩舎と言う重賞にほぼ縁のない組み合わせながらも、馬のタイプはバッチリ合うはず。福島開催の初日で馬場が絶好、明らかに前残りとなっておかしくない決着を、直線だけで大外一気をして勝てたのは能力の証。とぼける気性なのもいいです。
ウインシトリンは2着3着馬がその後すぐ勝ち上がり、他にも次走即勝ち馬を出している高レベル戦を、上がり最速で勝った馬。素質もまあまああると思うので。

どれだけテンが遅く上がりをまとめていたとしても、最初のレースで先行している馬は、新潟2歳Sのように向正面の長いコースに出てしまうと、どうしても先行馬になってしまうんです。ポジションを稼ごうとしがち。
あまり序盤積極的に行く気がない、爆発力だけで勝負する、と言う気性の馬を評価したいんですね。










前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||