前日情報へ戻る



★本日のメイン

小倉11R
北九州記念
◎3.ローズミラクル
○9.バクシンテイオー
▲10.フルールシチー
△6.メイショウライナー
△7.マイネルエテルネル

過去にここまでサマースプリントシリーズを本腰入れて取りに来ている馬はおそらくいない、と思えるベルカントの本気度は分かりますが…。
しかしそれでも、ベルカントの連覇を否定したいと思えるのが、この小倉芝の傾向と、北九州記念の傾向。
昨年勝てた条件だとは言え、今年は1kg斤量が増えていること、そしてデムーロ騎手があまり小倉に馴染みがないこと(遠征した時はいつも結果が出ていますが)、とにかくハイラップ傾向で外差しがやたら決まる今の芝。そして頭数こそ少ないのですが、同型多数でもあります。
これらを加味して、同路線馬が多いものの、今年は差し馬に向くレースになるのではと考えました。

一番変わり身を期待したいのはローズミラクル。
この馬はダートに今すぐ行ってもやれるのではないかと思うぐらい、骨量・肉量が多くのっしのっし歩くタイプ。そして直線競馬で付いていくスピードこそ示しましたが、直線競馬は550kg以上の巨体馬は上のレベルになればなるほど結果を残せていません。パワータイプの好位・中団差しタイプにはほとほと向かない条件なのです。
おまけに手配した吉田隼人騎手が、ここ数年直線競馬で大スランプなんですよね。何でこの騎手だったのか謎と思えるぐらい成績が悪いです。
この二重苦を考えれば、コーナーのある1200mに戻るのは歓迎ですし、北九州記念自体巨体馬に有利な条件(下り坂で加速が付くので、意外と追走負けしない)。松山騎手もこの開催は期待値が良いようですし、大幅に条件が好転します。
コーナーで外に吹っ飛ぶ可能性のあるプリンセスムーンには逆転するのではないかと。
次いで、近走好調なサクラバクシンオー産駒、近走条件不向きだった馬を押さえます。
追い切りでは見所を感じる馬が特にいなかった、かつ同路線だらけなので、前走の負けが度外視できるキャラをプラスにして考えたいですね。

新潟11R
NST賞
◎4.ワディ
○9.ドリームドルチェ
▲3.ナンヨーマーク
△1.エイシンローリン
△13.ナンチンノン

3年前のトーホウチェイサーやトキノゲンジのような差し馬を選ぶのがポイントだと思います。
常々、新潟のダート1200mは上のクラスに行けば行くほど前有利だと言ってるのですが、こと新潟でしか活躍しない差し馬にやられている印象。
スピード性能の高い馬が止まらない条件なのは確かなはずですが、新潟の徹底平坦+急カーブという差し馬に難しい条件なのに、直線に向いてからの追い出しで加速が付くタイプ。こういうのが稀にいて、いつもその特殊なタイプにやられている印象。
NST賞と言うレースは、IDMやレース展開からの総合的な考えではなく、この特集な性能の馬を探せるかどうかの適性競馬だと考えています。
ただしポイントは、インベタ通過できる内枠と軽量。

おそらくこういう馬なんじゃないか、と思っているのがワディ。
後肢がかなり短く回転鋭い走りができて、どのレースでも一瞬見せ場は作るも、まあその体型からして持続力続かずが多いタイプ。脚を溜めようと直線半ばまで構えていたら不利を受けがち。馬群の内でロスせず運ぼうとしすぎですからね。
前回もかなり見せ場たっぷりでしたが、ハイペースで脚を使わされたか、後ろから差す馬にやられてしまいました。
新潟の内枠2列目、おそらくかなり良い条件ではないかと思っているんですが。以前新潟の同じ条件で負けた時は、奇妙な大幅増だったので、そういう仕上げミスがなければ。
そしてドリームドルチェは当然押さえます。前走は抜群の動きでしたね。それが上でも通用するレベルなら。
ナンヨーマークも、怪しさを感じている1頭。
とにかく突飛な適性が必要だと思っているので、斤量を背負う方(=別の条件で複数回好走している)で外枠に追いやられた馬は外します。

札幌11R
札幌記念
◎1.ヌーヴォレコルト
○8.トーセンレーヴ
▲9.ヒットザターゲット
注15.モーリス
△14.レッドリヴェール
△3.ハギノハイブリッド
△11.スーパームーン

モーリスは距離自体は問題ないはず。前走掛かりに掛かりまくったあの激しい気性と、重馬場の捲り勝負で上手くコントロールが効き、常に展開を制したままの流れでいられるかが大きな課題であって。
追い切りの内容自体は悪いどころか抜群に見えました。本当、良馬場なら反抗はしなかったと思います。
札幌記念の重馬場開催というのは、過去にさかのぼってもなかなか例がないため、正直イメージしにくい条件。土曜メインのように、先行勢総崩れスタミナ勝負となるんでしょうか?幸いにも雨が土曜日からなので馬場がまだボロボロではありません。チャンスは逃げ差しどちらにもあるかと思います。
ただ、この重馬場で後ろからつつかれながら進むとなると、スピードが勝ったモーリス相手に宝塚記念やらに出走していた差し追い込み馬が殺到する構図になるので、「マイルでは経験しえないスタミナ負け」が一番起こりうるのでは、と考えています。

なので重馬場は滅法得意、馬場を見て先行差し自在と戦略取れるヌーヴォレコルトから。
格としては一番上のはず。近走不振ともとれる着順が続いていますが、まあこれは相手あってのもの。今回の出走メンバーで、ヌーヴォレコルトが戦ったレースに入れて入着できる馬がどれだけいるのやら、です。
そして2000mと言う距離なら改めて、と期待したいトーセンレーヴ。戦略や脚質より、体力や格勝負となるのなら、ヒットザターゲットに注意。幸いにも今の馬場状態でタフな流れになれば、直線はバラけやすくなりますから。
その他、2200〜2400mぐらいでも大丈夫と言う馬を押さえておけば、というイメージですね。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||