前日情報へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
札幌日経オープン
◎1.サムソンズプライド
○7.タマモベストプレイ
△4.マデイラ
△3.ネオブラックダイヤ
△2.ツクバアズマオー

4コーナーで1番手2番手の馬で行った行ったの決着を決めている年が、過去10年で7回あるようなレース。近5年で函館代替開催を除けば、完全に前残りしか考えられない傾向になっています。
日程調整で施行時期が開催2週目になりましたし、もともと札幌は直線のストレート部分よりも大きなコーナーカーブが占める割合の方が多いコースです。
2600mも距離があるのに、オープンクラスの先行馬が一定の水準で淡々とラップを刻んでいると、後続に「仕掛け所がない」のも大きな特徴でしょう。
芝2600mと言う距離が、ではなく、オープンクラスの馬同士でこのコースでやるからこそ、味気のない先行馬が切れ味鋭い差し馬の持ち味を封じて押し通せる。そういう解釈をすべき。実際、このレースは下級条件+芝が荒れてた頃のスタミナ戦になる2600m実績は、まるで役に立ちません。
それを考えると、昨年ペルーサで逃げの手に出たルメール騎手は、馬の資質とコースの特徴、そして全体の趨勢を読み切って奥の手に出た、本当の神騎乗でした。

中心視すべきは逃げか2番手候補。そして、このメンバーで最内枠を引いておそらく逃げるだろうサムソンズプライドは、当然中心視。
馬体も上のクラスで通用するものはあると思うんです。条件さえ噛み合えば。ある程度上がりをまとめることができるタイプですしね。
当面の相手として、函館・札幌2600mはいつも好走してるタマモベストプレイを。しかしこの馬は、もう58kgを背負いますし、結構上がり目も薄くなってきました。三浦皇成騎手だと相手のことを考えて後ろに下げることも…。
単に主張すればペルーサでも可能性を見いだせる条件なので、内枠を引いた馬が流れに乗って競馬する可能性に注意を払いたいです。

小倉11R
九州スポーツ杯
◎5.フォンタネットボー
○7.クールホタルビ
△4.ラッフォルツァート
△8.オヒア
△15.ロイヤルストリート

九州スポーツ杯単体だと、2000mのレースが続いたのですが、3年ぶりに1200mに戻りました。
もちろん、この時期は別のレース名で芝1200mの1000万下特別戦をやってるんですが、3年前の九州スポーツ杯はニンジャが勝ったんですよね。当時非常に速いタイムで決着し、次走格上挑戦をしての北九州記念にて通用したほど。
今年も馬場状態は良好、結構レベルの高い時計勝負になるかも知れません。1分7秒後半ぐらいならちょっとした格上挑戦馬でも通用しそうですが、1分6秒台も見えるなら、「オープンで足りても良さそうな馬」を見るべきかと思います。

それを考えると、降級馬の方に期待が高まります。過去に示してたポテンシャルが一気に引き出されるパターンに期待したい所。
フォンタネットポーはかなり良い馬でしょう。芝の激走はかなり良い記録でした。500kgを超す巨体であれだけスピードがある、と言うのがいいですね。
クールホタルビも、このメンバーに入れれば巻き返しに注意したい所。

ロイヤルストリートは2走前、前走といい記録ですし、時計勝負もアッサリ対応しそう…と言うムードを醸し出していますが、2走ともにいい枠を引いて鞍上の抜群の好騎乗あってのもの。
藤原英昭厩舎よろしく、CWでやや緩めの追い切りをするディープインパクト産駒で、体もやや小さめですよね。正直、怪しさは感じます。

新潟11R
越後S
◎6.モルジアナ
○15.ウィッシュハピネス
△4.サンレーン

昨年は差しが決まりましたが、あれはさすがに時計が遅すぎ。1分10秒台半ばほどで決着すれば、4角5番手以内にいる馬でほぼ決着するスピード勝負です。
ゴーインググレートがあともうひと押し、と言う履歴ですけど、それよりはアッサリ準オープンをクリアしていった降級馬の方が、地力が上でしょう。
ここは多少重くてもモルジアナから素直に入ります。そしてウィッシュハピネスも、ここなら巻き返しを見込めるはず。行き切れば強いタイプが、大外枠最後入れになったのは大きいです。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||