スタッフコラム一覧へ戻る



今東京開催も明日で終わり。先週くらいからもう東京競馬に飽きてきてしまってました。さすがに10週間は長すぎる。
【東京8R】
◎15.ジュンザワールド

 降級馬も3歳馬もチャンスのありそうな馬ばかりで、良い意味で悩ましいが、ダート戻りのジュンザワールドに注目しておきたい。3走前に負かしたセイウンコウセイは芝でも走ったが、こちらはダート向き。スピードも先行力もあり、今の状況は向きそう。


【東京11R】パラダイスS
◎9.ミッキーラブソング
○4.ゼウス
▲13.バクシンテイオー
注1.マイネルアウラート

 とにかく末脚堅実なミッキーラブソング。1400mならそう簡単には崩れないだろう。ゼウスも条件は良い。前回は捕まったが、切れ味不足を補う乗り方が出来れば。バクシンテイオーも決め手はある。キャピタルSは坂上で脚色が鈍った辺り、今となっては1400mの方が良さそう。スワンSでは見所あったし、休み明けでも動ける状態なら。マイネルアウラートは東京新聞杯で3着はしたが、完全に前残り展開に恵まれたもの。ただ、ここは相手弱化。多少荒れた馬場も問題はない。


【阪神11R】宝塚記念
◎3.キタサンブラック
○9.ドゥラメンテ
▲15.サトノクラウン
注5.シュヴァルグラン
△16.マリアライト
△2.アンビシャス

 荒れ馬場は避けられず、スタミナ条件となるのなら、再度キタサンブラックが中心になる。とにかく昨年秋以降の成長振りが顕著。切れ味勝負では分が悪いが、今回の条件なら。ドゥラメンテははっきりとスタミナ適性を示したことはない。ドバイは落鉄が無くてもポストポンドに勝てたとは思えないが、国内でなら、近年で最もレベルが高い世代のトップクラスの1頭。底力に期待する。スタミナ条件を得意とする4歳世代としては、サトノクラウン、シュヴァルグランも上位に置ける。宝塚記念ではまだディープ産駒の勝利はない。むしろ、人気を良い意味でも悪い意味でも裏切る傾向。瞬発力や切れ味が通用しにくい条件なのに、そういった性能を評価されて人気しているから。ジェンティルドンナよりもダノンバラードが上に来るレースなのだ。ならばアンビシャスよりもマリアライトということになる。アンビシャスも血統的にはスタミナがあっても驚かないのだが、2000mでも掛かってしまう気性がネックか。何にせよ4歳世代を中心視。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||