前日情報へ戻る



【東京11R】安田記念
◎8.モーリス
○7.サトノアラジン
▲11.リアルスティール
△9.イスラボニータ

 実績断然のモーリスが中心。検疫の関係で東京競馬場での調整が続いた点だけが不安材料だが、言ってしまえばそれだけだ。昨年のダービー卿CTまではスタートが安定しなかったが、安田記念からはスタートも安定するようになり、競馬振りも盤石に。調整不足が言われたのは昨年のマイルCS時もそうだったが、終わってみれば完勝だったし、ここも勝ち負けできるはず。長らくマイル路線は低調だったが、漸く現れた本格派マイラー。

 組み合わせとしてはスロー濃厚で、切れ味勝負ならサトノアラジンが相手になる。京王杯SCを勝ったが、決して1400mが良いというタイプではない。むしろ、京王杯の過去を振り返ると、おそらく、あまり距離適性は関係ないレース。不器用な馬で、ダービー卿CTのように窮屈な競馬をさせてはダメ。そういう意味では少頭数も歓迎だろう。

 リアルスティールも能力は通用すると思う。あとは積極的な競馬が求められる。前の可動域の狭いタイプで、それほど良い脚が長く続くわけではない。あまり控えても切れ味では負けてしまう。ドバイターフの時のような競馬が理想。一方、今年のドバイターフは大本命だったはずのソロウが回避したことで、一気に混戦ムードとなったレース。レースを見る限りでは鞍上の力も大きかった印象はあり、今回は福永騎手がこの馬の力を100%発揮させることができるかどうかに懸かっている。

 イスラボニータは中山記念ではもはや目立つ存在ではなくなっていて、世代交代の印象を持ったが、最近どうも右回りだとモタれる面も見られる。大阪杯でもかなり内にモタれていた。狙って使われているとはいえ、左回りに良績が集中している。出来が上がってきていれば、左回りに変わって多少の前進は考えてみても良いと思う。昨年のマイルCSも出遅れは響いたはずだ。

 香港馬コンテントメントは雨でも降ったら少し気にかけても良いが、モーリスとの力差は明らかだろう。あまり速い時計に対応できるような走りにも見えず、日本でリベンジというのは難しそう。


【東京12R】三浦特別
◎5.ブラゾンドゥリス
○15.サンタエヴィータ
▲16.ベストマッチョ
注6.フジマサクラウン

 コース実績十分のブラゾンドゥリス。準OPでも十分やれていた馬が降級なら。サンタエヴィータがなかなか決め手は堅実そうに見える。マイルと転厩初戦というのがどう出るかだが、やれても良さそう。ベストマッチョは3歳馬ながら指数的にも足りている。脚元にも不安があるし、まだ体付きに甘いところも残っているが、スピードは通用しても良さそうだ。フジマサクラウンは昇級な上に前回の相手は弱かったが、内容は良かった。この条件で底を見せていないということで。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||