前日情報へ戻る



★本日のメイン

阪神11R
六甲S
◎8.ガリバルディ
○1.ブラックムーン
▲12.ダノンリバティ
△15.ピークトラム
△10.オツウ

重賞を避けてオープンばかりを連戦していながら、あまりに勝ちきれない馬ばかりだということに注意したいですね。
テイエムイナズマも、勝ち勘があるというよりは、詰めの甘い馬が相当揃っていて軽ハンデが効いたという結果。54kgをいただいたのに、最後どれだけ僅差だったかですよ。
底力に富む馬がほぼいない、ということですから、準オープンから上がってきた馬の勢いが上回ってくれるのでは?
まずはガリバルディ。そして内枠成績がかなり良いブラックムーン。チチカステナンゴ産駒ですが、ピークトラムですら足りるのではないかと思うぐらいです。

中山11R
マーチS
◎3.バスタータイプ
○7.イッシンドウタイ
▲5.マイネルクロップ
△8.ドコフクカゼ
△16.トウショウフリーク
△1.キングヒーロー

土曜日の夜はおそらく中京の芝がおかしいということで話題沸騰でしょうけども、実は土曜日の中山ダートも唐突に速くなってます。
下級条件では逃げた馬が止まらず、500万下ではインベタ有利。そしてクラスが上がってペースがキツくなると、上がり脚が究極に速い回転の鋭いタイプ有利。
変化が急すぎて騎手が対応しきれない(バイアスがあるものとは全く意識せずノーマルに騎乗する)と、今回のように極端な内枠有利になったりするわけですね。
それにしてもオトメチャンが唐突に時計を大幅更新・1秒圧勝するとは、全くもって驚きでした。

バスタータイプには中山コースで自在の強みもありますが、今回の条件でも対応できる強みがあるのではないかと思ってます。
総武Sの内容からは、斤量減となって軽いダートもプラスになるイッシンドウタイをまず評価しなければいけないのは承知ですが、それでも充実ぶりは本物でしょうし。
それに足回りの話をするなら、ダート馬には珍しいベタ蹄で、それなのに繋が立ってるタイプ。前掻きが硬いが速い、という馬です。
3走前の最初の勝利のように、インベタを通って逃げ馬を内からパスする競馬もできるわけです。
改めて、総武Sがオープンに昇格して、このレースに向かいやすくなった影響は大きいのでは、と感じます。
サンマルデュークが連勝した冬の中山ダート2戦は、このマーチSとは直結しにくいレース。ここと総武Sは馬場の質が違います。軽いダートで前哨戦をこなすのはいいことですよね。

クリノスターオーは、展開図の通り逃げるのにかなり苦労するとのことなので、58kgで外枠であることが響く状況のようです。決して速い上がりで逃げる馬でもありませんしね。となれば、幸英明騎手でないと全然走らない馬だけに、マークする必要はありません。
サンマルデュークはあくまで展開崩れ待ち。自分はやや深くて疲れやすい馬場が合うと思っていますし、展開を揺さぶる要件が入らないとハマれないと思っています。展開の中でクリノスターオーが作用しないと思えば、確率は下がるかと。
ダートのハンデ戦で平均ペース、上がり性能必須となれば、必ず変な馬が紛れる余地があるので、軽量馬はケアしておいた方がいいかと思います。

中京11R
高松宮記念
◎13.エイシンブルズアイ
○8.アルビアーノ
▲4.ビッグアーサー
△9.ティーハーフ
△12.ウリウリ
△6.ミッキーアイル
△15.ローレルベローチェ

Bコースに仮柵が移動したとはいえ、先週ボロボロになった個所が完全に隠れたわけではないはず。
しかし土曜日はとてつもない時計が頻発し、前が全く止まらない馬場になっていましたね。1000万下クラスの芝1200mでは、1分7秒4が出ました。あの快速馬マジンプロスパーのレコードを0.6秒も更新。
おそらく展開予想の馬場の想定ベースは違うんじゃないでしょうかね?内有利・前有利とするなら計算結果が変わってくるはず。
こういう馬場になってのポイントはどんなもんでしょうか。

・決着時計は1分7秒フラット、その前後
・前に行く馬も上がり34秒台で粘るのに、土曜最終のように馬群が内に殺到する。中団後ろ以下で待つ馬はかなり不利だが、意外に外回しロスは少ない

はまずあると思います。それと同時に、

・渋滞必須なので、安田記念のように接触負けしない大型馬有利
・相手を見て対応できる中枠有利

が生まれるんじゃないでしょうか?
テン争いを仕掛けるのが、中井騎手と松山騎手若手らと、戦略を決めたら頑なに変えない酒井学騎手。
かなりキツイ争いになると同時に、この3頭がみな仲良く前で粘るということはないでしょう。馬群の内が密集するはずですから、直線半ばでどれかが疲れて障害物扱いになるかと。
なので、前に行く馬が残るにせよバテるにせよ、インベタを通る馬よりはラチから4〜5頭分を選んで差し込み、その上で1分7秒台が出る走破力がある馬を評価したいです。

ならばやはり「時計勝負をするなら若い馬」を選択したいですね。
内を回った結果他馬よりも1〜2馬身有利というのなら、体の硬い馬でもいいんです。しかし、馬群の外を回して速いのなら、結局は体が他馬よりも柔らかく、伸びがあるのに速いという性能が欲しい所。
フェブラリーSでも触れましたが、究極の時計勝負をするならやっぱり鍛錬での伸びしろが限界に来ていて体が固まってる馬は、高いレベルにあるとは言え、記録更新ができません。
トップクラスで頑張った履歴がまだまだ少なく、重賞格としての鍛錬を始めたのが半年以内、という馬を推奨しておきたいですね。

まだ4歳5歳なのに、1分7秒台、あるいはそれ以下の実績がある馬となれば、ビッグアーサーとエイシンブルズアイ。
オーシャンSのレースだけなら、アルビアーノが自滅して他の実績馬は条件が若干悪く、運がいくらか向いたのは事実。しかし走破内容自体が良いですし、短距離馬としてやっとカチッとハマった競馬ができたといったところでしょう。
同じくG3を一つ二つ勝てたぐらいの実績しかないメンバーです。そこで高速馬場に設定されてスタミナ不要、高齢馬がふるいにかけられて世代交代を促されてるタイミング。ここは勢いに乗って連勝してしまいましょう。
ビッグアーサーは2走前・前走ともに条件が最悪で、今回は条件好転と言えます。先団後ろの絶好ポジションを奪えそうですし、乗りに乗れている福永騎手ですから、加点材料が多いということでこの人気でも評価します。
そしてアルビアーノは、過剰人気だと思いますが上の方で考えます。単純に能力はある馬ですし、ルメール騎手が2度もしくじらないかと。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||