スタッフコラム一覧へ戻る



騎手がいないと馬もいなくなるというのを実感した土曜でした。
【中山8R】
◎10、アミーキティア
○7.パッシオーネラヴィ
▲3.シャンパンサーベル
△6.ツウローゼズ
△8.ハイレベルバイオ

 ここは指数から5頭に絞れそう。適性的にも問題ないアミーキティアが筆頭。前走はペースが厳しすぎたパッシオーネラヴィが牝限の相手なら。逆に、決め手上位になりそうなのがシャンパンサーベルで展開向けば。ツウローゼズとハイレベルバイオは上記3頭に比べると決め手に欠く印象。


【中山11R】中山牝馬S
◎8.ノボリディアーナ
○15.ルージュバック
▲1.クインズミラーグロ
注2.レイヌドネージュ
△9.ハピネスダンサー

 スタミナ戦になることが多く、さらにハンデ戦なので、なかなか一筋縄ではいかないレース。牝馬で56kgは重いのは確かだが、瞬発力勝負でないのならあまり気にしない。ならばノボリディアーナの自在性に注目したい。前走は控え過ぎ。GU勝ちの1800mで持久力を活かす競馬ができれば。ルージュバックは単純に強い馬ということで抑える価値がある。本質的には瞬発力タイプなのだろうが、この相手で無様な競馬はしていられない。
 スタミナ面を評価するとクインズミラーグロ、レイヌドネージュにも興味が湧く。力不足感は否めないが、そこはハンデと内枠で埋められないか。開催前半は外を回した差しが決まるシーンが多かったが、徐々に外回しでは辛くなってきつつある印象を受ける土曜だった。愛知杯上位のアースライズ、リーサルウェポンも1kg増える位なら注意してもいいが、アースライズの川須騎手は関東圏ではほとんど結果を出せていないし、リーサルも京都牝馬を使ったのは余計なのではないか。
 血統や馬体から受ける印象とは裏腹に、切れ味勝負で強いのがハピネスダンサー。そういう意味では適性は逆という可能性が高いが、馬体からはもう少し走って欲しい気持ち。こちらも小倉大賞典を使いに行ったのはローテ的にどうかと思う。


【中山12R】
◎16.クラウンシャイン
▲4.メイショウフェイク
▲12.タンジブル

 クラウンシャインはここ2走内容は確りしているし、指数通り高評価で良いだろう。極端に時計が速くなるような要素もないなら。注目したいのは2頭。立春賞は非常にメンバーが揃った一戦。馬体的には全く見劣らなかったが、さすがにスピードが足りなかった。中山で見直したい。中山で、という似たような理由になるのがタンジブル。コース成績としては3着内率100%。適性は抜群という数字だが、昨年の伏流S以降、このコースは一度も使っていなかった。追い切り系の評価も高いようだし、復活を期待してみたい。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||