前日情報へ戻る



★本日のメイン

中京11R
トリトンS
◎12.トーキングドラム
○8.ウインフェニックス
△14.タガノザイオン
△9.レッドルモンド

馬体が枯れ切っててスピードの壁に当たり、全く上がり目が感じられない馬同士です。
馬柱や近走ラップをいくらつぶさに調べても、おそらく答えはないでしょう。
一番動いた時期の9割8割の仕上がりで臨むことができればちょっとばかりマシ、というぐらいでは?もちろんそういう仕上がりで出ても、中京が一番ハマると思える馬はいないわけですが…。

トーキングドラムに人気が集中するのは履歴から仕方なしでしょう。一応、前回のようなバテるラップでしっかり脚を使えたのは中京では十分好感持てます。
本質マイル寄りのタイプですし、1200mから使いだしたことがそもそもおかしかったと考えましょう。
この条件でまず良いだろうと思えるのは、時計掛かる札幌中距離でも走っているウインフェニックス。まあそもそもスピードも衰えてるばかりか、1400mだとスタミナも切れるうまばかりですから、多少鈍くてジリっぽくても体力が最後まで続く強みが大きいはず。

絶好調ならレッドルモンドもいいと思うんですが、おそらく柴田善臣騎手ではこの馬を乗りこなせないと思うので、前走にいい例があるとは言え評価はしにくいです。
ラインスピリットは平坦京都のラスト1Fまで速い、軽い芝でないと残せないタイプ。中京は単純にきついはず。
マンボネフューはスタミナも半端な馬だと思うので、前回のスローペース好走はむしろ感心しません。

阪神11R
フィリーズレビュー
◎3.ダイアナヘイロー
○10.ソーディヴァイン
▲11.リルティングソング
△17.カトルラポール
△16.ナタリーバローズ
△9.アットザシーサイド

阪神JFは勝ったメジャーエンブレム以外の馬が惨憺たる成績…。
当日のパドックを眺めた時には、まああの当時ではビシッと仕上げた馬が多かった印象でしたが、その後の成長を展望する部分では、確かに細い馬が多すぎたのかもしれません。
掲示板以上の好走をそれなりに信用していい、阪神JF2・3着馬が、チューリップ賞でまさかの大敗とは。
世代全体に結構勢いがあり、あれだけレベル高いと思われた朝日杯FS1・2着馬が弥生賞でマカヒキに負けたりしていて、チューリップ賞もG1に出走してなかった別路線の連勝馬が勝ちました。ついでに土曜日の中山アネモネSも、未勝利を勝った直後の馬が性能上積みをして桜花賞への切符を手にしています。
このフィリーズレビューも、レベル高いレースを特定するか、あるいはどこか別路線からポツポツと出てくる新味に積極的に期待した方がいいのかもしれません。
と、改めて見直してみると、新馬戦を勝った直後の1戦1勝馬が3頭も登場していますね…。他陣営からも、ヤバいレベルになりそうだったチューリップ賞はともかく、ここフィリーズレビューはくみしやすい番組だと考えられてるのでしょう。

で、単純に、2歳12月以前の記録を全部取っ払って、今年に入ってからIDMを50ポイント以上に伸ばした馬がいるかどうか。どうやらダイアナヘイローだけですね。
本当はキャンディバローズやアットザシーサイドもスロー補正がグリグリ入りまくりの内容ですし、一定の力は認めても抜けてる馬ではないです。
新馬勝ち直後にオープン挑戦して、この基準にまで性能を伸ばしたということからも、ダイアナヘイローの性能高止まりは認めても良さそうですね。
ダート馬でも勢いを認められる馬なら通用するのでソーディヴァインも十分あり得ると思います。
また、新馬戦のレース内容は当日のトラックバイアスの助けも借りててあまり内容は薄いのですが、追い切り内容が良くルメール騎手を乗せるぐらい勝負気配がある、リルティングインクも軽視してはいけないと思います。

とにかくファンタジーSや阪神JF入線の価値が著しく低下している場面なので、「底を見せていない」ということがとりあえず重要だと考えて、デビューの遅い馬をいろいろ拾ってみましょう。
ナタリーバローズも今回人気するようですが、メイショウバーズをアネモネSで見てガッカリしたので、それに負けたこの馬も推して知るべしかと…。

中山11R
中山牝馬S
◎9.ハピネスダンサー
○5.リーサルウェポン
▲4.アースライズ
△3.ウインリバティ
△16.シュンドルボン
△15.ルージュバック

今年は珍しく、同路線馬が多すぎですね。特に愛知杯を経由してきた馬。
ほぼハンデも全く変わりなし、おまけにあの愛知杯は展開が直線で完全に転覆し、不利を受けた馬も多くて結果通り受け止めにくい内容でした。この中山牝馬Sでは流れも変わるでしょう。
結局、愛知杯で僅差に思えたメンバーをほとんどこの中山1800mに持ってきて、結果がどう変わるのかを眺めるレースとなるわけです。
事前に特定できるようなら、中山適性のある馬を評価したいですよね。

ハピネスダンサーは中山で変われるタイプなのではないか、と単純に思います。
骨太で脚長、牝馬らしくないアンバランスな背中のラインをしてて、お尻周りに見合わない筋力があり、後肢の蹴り出しも癖があるタイプ。
たまたま中京が良くなかっただけ、と捉えたいですね。1800mが一番の得意距離で、瞬発力勝負さえしなければという馬でしょう。
リーサルウェポンも、内田博幸騎手が久々に51kg騎乗するという利点があります。
この馬はそもそも田村康仁→荒川義之厩舎に移って運命が一変した馬。馬体重こそ430kg台ですがトモ強調型の姿勢になってますし、中距離ならちゃんとバネを使える馬です。京都牝馬Sは一息でしたが、改めてこの距離で見直し。
アースライズは、裂蹄を抱えたままでも秋華賞で上位入線してた馬ですが、これが改善してやっとオープンクラスでも戦えるようになりました。
前回53kgで今回1kg増えるのは嫌ですけども、生涯の中で今が一番充実しているタイミングなのでは?

ルージュバックは出来ればあまり触りたくない、という馬ですね…。有馬記念ではG1連戦クラスの牡馬の中にフレッシュな状態で並べて、一番馬体が見劣って見えました。
3歳時に結構勢いがあったマンハッタンカフェ産駒のパターン通り、古馬になってあまり成長しない馬なのかもしれません。IDM65を超えたのも、スローでちょこっとだけ脚を使った前回の有馬記念だけです。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||