前日情報へ戻る



★本日のメイン

小倉11R
小倉大賞典
◎15.コスモソーンパーク
○11.ネオリアリズム
▲1.ダコール
△7.デウスウルト
△10.メドウラーク
△14.テイエムタイホー

昨年と似たようなシチュエーションとなってきたのなら、もう一度コスモソーンパークを狙ってみたいですね。
1年にちょっとのシーズンしかピークが続かず、またディープ産駒が大活躍する瞬発力勝負では全く対応できない馬。
それでもフォームがキレイな分と使い減りしない強みで何とか8歳になっても持ちこたえています。
それにこの馬、小倉も得意ですが重不良馬場が滅法得意。緩急に弱い替わりに、特定条件のスタミナ勝負なら必ず変わってくれます。
昨年もカレンブラックヒルとは斤量差あって完封されたと言われればそうですが、最後スピードが落ちない強みで半馬身差まで来てますからね。他の馬が馬場に脚を取られて失速する流れで強みを発揮して欲しいです。

ネオリアリズムは、極端に飛節の折が深い形をしてるんですが、小倉の下り坂が結構合っているタイプかも。
放牧帰りで立て直して来ている様子なので、前回は過剰人気明らかでしたが見直してみます。
昨年好走したダコール、デウスウルトは気にしておきたいですね。

京都11R
斑鳩S
◎2.エイシンスパルタン
○1.トーキングドラム
▲7.ダイシンサンダー
△3.ドラゴンストリート
△9.メラグラーナ

京都は雨が止んで乾くとどんな感じなんでしょう。
開催の真ん中ぐらいであれば、最内のラインが全く止まらない状況になるんですが、あそこまでボロボロになると…。
ひとまずは地力上位の先行馬で、通るルートを選択できる立ち位置のはずのエイシンスパルタンを素直に選びます。
瞬発力勝負、切れ味勝負やらはしないでほしいんですが…。どの騎手も今の馬場を乗りこなせていないと感じたら、ラインスピリット辺りにしましょう。

東京11R
フェブラリーS
◎14.モーニン
◎7.ノンコノユメ
▲13.タガノトネール
注5.ベストウォーリア
△10.グレープブランデー
△6.ロワジャルダン

夜中にだいぶ強い雨が降り、日曜日はスカッと晴れるようです。
それならハロー掛けも何度も入りますし、ちゃんと均された、非常に脚抜き良い高速ダートが濃厚でしょう。水浮く不良はひとまず免れそうです。
総合的に1分34秒台?で走破しきれる持続力や、究極に速い上がり(上がり3F35秒前半)を出せるなどの明確な武器があるかでしょう。
急に気温が上がったりしなければ、1分35秒台では済まない水準での決着があると考えましょう。人気決着になりそうな予感はします。

究極に速い動きが必要な状況になると、やっぱりまだ筋肉の動きが柔らかい、若い馬でしょうね。
7歳8歳馬の何がキツイかって、長い競走生活で脚元にダメージがあるのもそうですが、腰が緩んで筋肉が間延びしっぱなしということと、もう繋ぎに柔軟性が失われてること。頑丈さと引き換えに失ってしまうものが多いんです。
コパノリッキーはフェブラリーSのみ東京ダートマイルに出るというサイクルになっていますが、地方のダートを使う機会の方が増えていて、マイルG1を2勝してるのに持ち時計が1分36秒台までしかない…というのが一番の難点。
スピード面でのパフォーマンスを、使い詰め6歳になってさらに更新してくれと言われるのが相当辛い体になってるはずです。
明け4歳馬が能力的にやっとダート頂点級の古馬に追いつく、という部分でもフェブラリーSは若い馬の逆転が起きやすいのですが、中距離ばかりのローテーションから距離短縮で反応できるかどうかの勝負が、高齢馬はイマイチだというのもあるでしょう。
カジノドライヴのような脚元難点だらけの馬が、なんでカネヒキリ相手にガチンコやって先着できたのかを考えると、やっぱり究極に身のこなしが柔らかい強みがあったから・カネヒキリのタフネスが全然プラスにならない状況だったということだと考えています。

なので評価を高くしたいのは、今回の馬場と同じぐらい速すぎる馬場でのスピードレース。
昨年11月の武蔵野S、今年の根岸Sですね特に。目指してるレースが違う関係で仕上がりの差が?という背景はあるので、見せ場を作って上位に入線した馬とざっくり括ります。
ノンコノユメやモーニンは当然入ってきますが、注目したいのはタガノトネールでしょうか。もう一つグレープブランデー。
マイル戦1分35秒台すら経験したことがない馬が、ここで初めて1分34秒台に突入してくる可能性をあれこれ考えるよりも、既に相当高い記録を持ってる馬を評価するのはどうでしょう。
モーニンは急成長中でスピードレースの適性OK、今回は枠も最高。ノンコノユメは脚質がアレで調整過程も若干不安ですが、評価されて当然の記録持ち。その他で高速決着の記録があるのがベストウォリアーのみ。
G1急に手が届く4歳馬ならともかく、オープン〜G2ぐらいまでしかこなしてない4歳5歳馬で、マイル戦初というのはさすがにキツイです。その他の6歳以上馬では時計更新の次元に達することができません。
ホワイトフーガ…どうでしょうかねえ。1回壁に当たって、来年じゃないかと思うんですよ。上がり36秒台ぐらいで多分限界点だと思う造りしてると思うので。サンビスタもチャンピオンズC→フェブラリーSを一巡した後の激走でした。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||