前日情報へ戻る



★本日のメイン

京都11R
アルデバランS
◎12.ショウナンアポロン
○7.イースターパレード
▲11.サージェントバッジ
△10.フォローハート
△6.ナリタポセイドン
△9.メイショウソラーレ

高齢馬多いですね。同時に、前走1着馬は伸びしろがあるかもしれませんが、斤量も53kgから55kgの間の評価。
(条件戦上がりの馬は別として)オープンで底を見せてるか、実績なしの馬ばかりということです。
なので単純に、この京都1900mを特殊条件と捉えれば、このコース適性・展開での勝負ということになると思います。

ハンデ戦は通常、逃げ先行不利というのが常道ですけど、改めてショウナンアポロンに期待してみます。
54kgなら、というのもありますけど、道中ワンテンポでも遅らせて息を入れる箇所があれば、後半の粘りはかなりあるタイプです。というか展開にメリハリがない、淡泊な展開が理想なんですね。
トミケンユークアイを交わして逃げるか、その真後ろで単騎のような2番手で進められれば。
イースターパレードも55kgでいいなら余裕で戦えるはず。
差し追い込み馬のどれがいいというのは正直掴みにくく、強いて言うなら展開無視で上がり最速を記録するように乗るタイプなら。

ミヤジタイガは今回と同じ条件を勝ちましたが、1分58秒半ばなんてのは500万でも出せるタイム。今回はあと3秒は速いのでは?

東京11R
白嶺S
◎12.イントロダクション
○14.バーディーイーグル
▲5.メイプルレインボー
注8.アルタイル
△3.メガオパールカフェ
△7.マヤノオントロジー

昨年秋の東京開催でそれなりにやり合って一味足りず、という馬ばかり集まり、それでハンデ戦を行います。
単純に能力上位(斤量の重たい実績馬)を評価すればOKというわけには行かない、と思いますね。
今回のレース展開の肝は、戸崎騎手だと妙にハマらないノボバカラでしょう。ユニコーンSも強気に先行したことが功を奏し、2走前の格上挑戦3着も途中から強引に主張したことが良かったと陣営に思われてる馬です。
しかし東京ダート1600mで、ノボバカラのリズムで飛ばしてしまうと、前走錦秋Sのように終いが持たない。クライスマイルやアールプロセス、場合によっては先行勢をつつくメガオパールカフェもいるわけです。これがまたみんな人気なのに、自分の形を持ってると勘違いしてる馬ばかりですね。
これはもういっそ、追い込みがハマる相手関係と決めつけた方がいいのでは。

…で、ふと気づいて過去の白嶺Sを調べてみると、ハンデ戦に替わってからのここ3年は、全て追い込み馬同士の決着なんですね。
先行勢弱かった年もまあまあ良い先行馬がいた年もあるんですが、ハイペースでズブズブのレース展開となりやすい条件。
それならば、有力先行馬に後ろ髪引かれることなく、決め打って考えましょう。

ちゃんとしたダート実績の履歴が中山しかないので、推定上がり上位馬には数えられないのですが、イントロダクションに期待します。
前回は言うなればあの乾いた馬場+先行勢総崩れのタフな流れで、前に行き過ぎたということになりますね。
1コーナーでポカッと進路が拓けたので、そりゃあそこは進ませた方が得だろうとなりますし、4コーナーまでの運びは実際良かったです。しかし1列目がみんなバテて急に下がるとは思ってなかったようで、明らかに直線窮屈になって、下がる馬に掠るように詰まりました。そこから半追いのような形でしたし、全力ではないです。
今回は後方に控えても流れが向くだろうということで。
そして左回りのマイルなら、バーディーイーグルやメイプルレインボーの巻き返しに期待します。
バーディーイーグルは右回り・コーナー4回が本当にダメ。本当は体がずんぐりしすぎなのが一番の問題ですが、ふた叩きして今回は直前追いきりでダノンプラチナ相手に先着。ベスト条件に向けて併せてきたようにも思うので、今回は狙ってみます。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||